
その1 まずはデモ演奏を聞いてみましょう!
(下の画像をクリックでYouTubeへ移動します。)
その2 曲のKeyとコード進行について
この曲はセッションでやりやすいKey:Gで解説します。
コード進行の解説です。
ディグリー(度数)での表記を行っています。ディグリーなどのコード理論についてはこちら。
これに慣れると、コード進行の理解が深まり、様々なKeyや曲に対応できるようになります。
(FTJS!スタンダードナンバー集より。その1の14番目に載っています。)
【曲演奏攻略】
●リズムサイドのポイント
この曲の基本グルーヴは
スローブルースでよく出てくる 「6/8拍子」です。
「基本ドロップ」も「頭パターン」でとても基本的です。
また、人によっては、
8分音符手前の引っかけを入れるパターンも よく見られます。
テーマメロディがかなり熱く盛り上がりますので
逆にリズム隊は冷静にキープするようなイメージだと
差がでて全体のサウンドは 決まりやすいでしょう。
また、キーボードが入る場合は
オルガンなど音の伸びる音色をセレクトし
コード感を上手く出してあげると
ギターとの対比が出ていいアンサンブルになるでしょう!
また「Aメロ」から「Bメロ」に移る際に
バンド全体でストーリー展開 するのも忘れずに。
バラードなので、ここがバラけるととても目立ちます。
さらに、一番の見せどころであるBサビ最後の「ブレイク」 (リズムがなくなる状態の事)
ここで大事なのは、 ブレイクそのものではなく、そこまでの「アオリ!」
ブレイク前3小節に渡って
バック全体で徐々に「クレッシェンド」(音量を上げる) アレンジで、
ソリストを盛り上げるのが セッションでの通例となっています。
ここが決まると、 もうこの曲のクライマックスは 完璧に決めたも同然!
是非最大の見せ場として、 リズム隊全員で合わせていきましょう。
●ソリストサイドのポイント
まずソロなどの音使いは以下のようになります。
| ディグリー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実音Key:G | ソ | ラ | シ | ド | レ | ミ | ファ♯ |
| B♭管(A) | ラ | シ | ド♯ | レ | ミ | ファ♯ | ソ♯ |
| E♭管(E) | ミ | ファ♯ | ソ♯ | ラ | シ | ド♯ | レ♯ |
原曲のキーは「D♭」です。
ですが、かなり男性のキーとして高いため
主にGの前後、女性が歌うとB♭の前後 のキーが選択されることが多いです。
(この解説はGで行っています。)
そして、テーマメロディはほぼ「メジャースケール」 でできています。
なので、そのままメジャースケール一発で 弾き切ることも可能です。
でもさらにテーマ、
そしてソロを泣かせるためには下からしゃくる節回しで 「ブルーノート」を 使うと、より雰囲気がでます。
具体的には、 「♭3♭7」「♭5」を 混ぜていくといいでしょう。
特にテーマはこのブルーノートを使った 「メロディフェイク」が見せどころ!
歌ものでも、インストでも
どちらでもしっかりブルージーなフェイクで 盛り上げてみて下さい。
また、音を必要以上に詰め込まない事が大事です。
ゆっくりだと間が持たなくて 多くのプレイヤーは音を詰め込もうとします。
でも、これが逆効果!
音を詰め込むのではなく、間をしっかり活かして、
呼吸を感じるようなソロの方が、 全体的なサウンドは格段に良くなります!
また、音を詰めて盛り上げるところはあらかじめイメージしておいて
しっかり狙ってプレイした方がいいでしょう。
その3 具体的な構成の解説
「AABA構成」 で全体ができています。
また、テーマ中、ソロ中問わず、
常に「ブレイク」をバックは入れ続けるのがお約束です。
とくに、「ブレイク」の際に、 バックは全体止まりますが、
絶対にソリストは止まってはいけません! ソリストは常に止まらず盛り上げるのが大事!
バックと一緒になって 止まってしまうと、 どちらなのか周りには伝わりません。
ブレイクは止まらずに、 弾き切りましょう!
逆に、バックのメンバーは 絶対ブレイクを忘れないように注意しましょう。
このブレイクが入ることで ロストする確率もグンと下がります。
ソロの平均的な長さとしては バラードなので、
1コーラスが普通でしょう。
全体としては
【Aメロ×2】「 」
【Bメロ展開】「 」
【盛り上げのキメ】「 」
【最後の落としAメロ】「 」
こんな風に4つのセクションで 1コーラスを考えると 整理しやすいかもしれません。
ブルージーに歌いあげる セッションのスタンダード中のスタンダードです!
是非6/8拍子のグルーヴを 思う存分楽しんで下さい!
※カラオケにはカウント後にイントロ(Aメロ)が8小節入っています。
その後、Aメロ8小節、Aメロ8小節、Bメロ16小節、Aメロ8小節、を繰り返します。
動画を撮影できる環境がある人は動画配信サイトなどにアップして頂ければ、
見させて頂いてアドバイスいたします。
その他質問などはコメント欄や個人ページに書き込んで下さい!










































