
お気に入りに追加
その1 まずはデモ演奏を聞いてみましょう!
(下の画像をクリックでYouTubeへ移動します。)
その2 曲のKeyとコード進行について
この曲はKey:Cです。
コード進行の解説です。
ディグリー(度数)での表記を行っています。ディグリーなどのコード理論についてはこちら。
これに慣れると、コード進行の理解が深まり、様々なKeyや曲に対応できるようになります。
(FTJS!スタンダードナンバー集より。その2の1番目に載っています。)
【曲演奏攻略】
●リズムサイドのポイント
ビートルズを代表する名「バラード」ナンバー!
大きいノリですが、基本は「8ビート」のグルーヴです。
そして、基本となる「ドロップ」は 「8ビート頭パターン」
なので、まずしっかり小節の頭を合わせ、
その上で「ドロップ崩し」等で しっかりアンサンブルに厚みをつけて行くのが リズム隊の主な仕事でしょう。
また、「バラード」はどうしても ソロが盛り上がってくるとリズムが「ハシる」事が多いです。
もちろん、多少ハシるのは 逆に気持ち良かったりするのですが、
大抵コントロールできなくなり 際限なくハシってしまうので、 注意が必要です。
「イントロ」、「アウトロ」はなどはお決まりがあります。
ピアノもしくはギターで 「3度ハモリ」でキメのメロディを 2回弾くのが原曲通りの基本となります。
もちろん即興で別の「イントロ」を つけることもセッションではあります。
が、何も指定が無い場合は、
まずこのお決まりのイントロ、アウトロなので コード楽器の方は覚えておくことが大事です!
さらに、「バラード」において、 ギターとピアノなどコード楽器が 2つ重なる場合、「役割分担」が大事。
「アンサンブル」を意識しないと 1拍が長いため、ぶつかる印象が強くでやすいです。
コード楽器は「役割分担」を 特に意識し、
ボーカルやリード楽器を 上手く活かすのが腕の見せ所となります!
●ソリストサイドのポイント
まずソロなどの音使いは以下のようになります。
| ディグリー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実音Key:C | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
| B♭管(D) | レ | ミ | ファ♯ | ソ | ラ | シ | ド♯ |
| E♭管(A) | ラ | シ | ド♯ | レ | ミ | ファ♯ | ソ♯ |
レットイットビーは 印象的なメロディが詰まった
作曲的にも興味深い作品です。
なので、この「立ったメロディ」 を存分に活かす「フェイク」を意識すると
曲を活かしたアドリブになりやすいでしょう。
「フェイク」のコツとしては 1~2小節の印象的なメロディのみを引用し 後は自由に崩す事。
「メロディフェイク」をしようとして 失敗してしまう人は、
「全てのメロディを少しずつ崩さなくてはいけない!」 と勘違いしていることが多いです。
全てのメロディをフェイクするのは
即興でもう一度作曲し直すのと同じくらい ハイレベルなことです。
なので、まずは印象的な一部分を 「引用」し、
他の部分は「メジャースケール」 等でアドリブで崩すと 良い感じのフェイクになるでしょう。
また、原曲に入っているジョージハリスンのギターソロは
ほぼ「メジャーペンタトニック」 (ナンバリングシステムで 1、2、3、5、6のスケール) で構成されています。
ペンタの5音まで絞ってしまっても 素晴らしいソロになる好例です。
もちろんそこに、 「ブルーノート」を入れても 全体としてはカッコよくハマります!
是非試してみて下さい。
その3 具体的な構成の解説
「バラード」なので 基本は1コーラスで綺麗 終えてしまってOKです!
逆に、3コーラス以上だと
よほど劇的なストーリー展開と バンド全体の会話がないと ダラダラした印象のソロになりがち。
1~2コーラスでしっかり 自分なりのストーリー展開を まとめておきましょう!
「AB展開」なので
コーラスを「前半Aメロ」「後半Bメロ」 と大きく二つにわけると 組み立てやすいでしょう。
1コーラス目
【Aメロ】「 」
【Bメロ】「 」
【盛り上げキメ】「 」
2コーラス目
【Aメロ】「 」
【Bメロ】「 」
【盛り下げキメ】「 」
上の虫食いを自分なりのテクニックで 埋めてみて下さい。
これがはっきりイメージできていれば バンド全体と意思疎通がはかれるはずです!
※カラオケには4小節イントロが入っています。
その後、Aメロ8小節、Bメロ8小節キメ、2回(2小節)を繰り返します。
実際のセッションではキメは1回の時もあります。
打ち合わせをしっかり行い合わせていきましょう。
動画を撮影できる環境がある人は動画配信サイトなどにアップして頂ければ、
見させて頂いてアドバイスいたします。
その他質問などはコメント欄や個人ページに書き込んで下さい!



