
お気に入りに追加
その1 まずはデモ演奏を聞いてみましょう!
(下の画像をクリックでYouTubeへ移動します。)
ちなみにジョン・デンバーの原曲はこちら→Take me home, Country Roads
その2 曲のKeyとコード進行について
この曲はKey:Aで解説します。※歌ものなのでさまざまなキーでカバーされています。
コード進行の解説です。
ディグリー(度数)での表記を行っています。ディグリーなどのコード理論についてはこちら。
これに慣れると、コード進行の理解が深まり、様々なKeyや曲に対応できるようになります。
【曲演奏攻略】
●リズムサイドのポイント
この曲は基本は 「8ビート」グルーヴです。
そして、基本ドロップは終始 「8ビートの基本ドロップ1打パターン」となるでしょう。
でも良く聞いてみると、 いわゆるロックの8ビートとは、 少しグルーヴが違うと思います。
この曲はいわゆるカントリーのグルーヴで ベースが2ビートを感じるライン を演奏しているので、
8ビートと2ビートのハイブリッド(混合型)なのです!
これぞカントリーの特徴。
そして、普通にロックだけしかできない人が、なぜかこのグルーヴが出せない 根源的な理由です。
またドラマーは普通にスティックで 8ビートパターンを叩いても構いません。
ですが、よりカントリーらしさを出すならばブラシやトラスロッドで
少し音量を落とすと よりらしさが出るでしょう。
また、Cメロの打ちっぱなしとキメは
リズム隊として絶対見逃せない部分です。
ここだけは逃さないように、
しっかり打ち合わせの時点で確認しておくことが セッション成功の一番のポイントです!
●ソリストサイドのポイント
まずソロなどの音使いは以下のようになります。
| ディグリー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 実音Key:A | ラ | シ | ド♯ | レ | ミ | ファ♯ | ソ♯ |
| B♭管(B) | シ | ド♯ | レ♯ | ミ | ファ♯ | ソ♯ | ラ♯ |
| E♭管(F♯) | ファ♯ | ソ♯ | ラ♯ | シ | ド♯ | レ♯ | ミ♯ |
リードプレイヤーのコツは、
カントリーロードは印象的なメロディが詰まった作曲的にも興味深い作品です。
なので、この「立ったメロディ」 を存分に活かす
「フェイク」を意識すると 曲を活かしたアドリブになりやすいでしょう。
「フェイク」のコツとしては 1~2小節の印象的なメロディのみを引用し 後は自由に崩す事。
「メロディフェイク」をしようとして 失敗してしまう人は、
「全てのメロディを少しずつ崩さなくてはいけない!」 と勘違いしていることが多いです。
全てのメロディをフェイクするのは
即興でもう一度作曲し直すのと同じくらい ハイレベルなことです。
なので、まずは印象的な一部分を「引用」し、
他の部分はテーマと同じ「メジャーペンタトニック」
(ナンバリングシステムで 1、2、3、5、6のスケール) でアドリブで崩すと 良い感じのフェイクになるでしょう。
ペンタの5音まで絞ってしまっても 素晴らしいメロディになる好例です。
もちろんそこに、 「ブルーノート」を入れても 全体としてはカッコよくハマります!
是非試してみて下さい。
その3 具体的な構成の解説
この曲でセッションする場合、何も指定がなければ、
【Bサビ】のコード進行で アドリブすることになります。
まずは「8小節1コーラス」を意識して ロストしないことが大事です。
そして最初は2段階のストーリー展開 を目指していきましょう。
【1コーラス目】「 」
【2コーラス目】「 」
上のカッコの中に 自分なりのテクニックやコンセプトを 入れて整理してみて下さい。
さらに大事なのは、 しっかり盛り上げたあと、
次のプレイヤー、またはテーマをプレイする人に 早めに「アイコンタクト」を送ることです。
このタイミングが遅れると、 1コーラス余計にプレイしなければならなくなり、
最悪の場合ロストの原因になります。
初心者でも参加しやすい曲であるがゆえに、
基本ができないと痛い目を見ます。
是非チェックしておいて下さい!
また、最後にエンディングですが、 「カントリー的カットエンド」です!
原曲もそうなっていますが、 カントリーで御用達の
I-V-I エンディングなので、 この曲でしっかりマスターしましょう!
※カラオケは原曲(日本語版カントリーロード)に習って
Bサビ Aメロ Bサビ Aメロ Bサビ Cメロ Bサビ Bサビ
となっています。
動画を撮影できる環境がある人は動画配信サイトなどにアップして頂ければ、
見させて頂いてアドバイスいたします。
その他質問などはコメント欄や個人ページに書き込んで下さい!



