FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

スタンダードナンバー攻略「パリの散歩道」

Posted on 2014年4月19日 Posted in スタンダードナンバー攻略
FavoriteLoadingお気に入りに追加

paribanner

その1 まずはデモ演奏を聞いてみましょう!

(下の画像をクリックでYouTubeへ移動します。)

スクリーンショット 2014-04-26 13.52.46

その2 曲のKeyとコード進行について

この曲はKey:Cです。

コード進行の解説です。

ディグリー(度数)での表記を行っています。ディグリーなどのコード理論についてはこちら。

これに慣れると、コード進行の理解が深まり、様々なKeyや曲に対応できるようになります。

(FTJS!スタンダードナンバー集より。その2の16番目に載っています。)

 parisheet

【曲演奏攻略】

●リズムサイドのポイント

この曲の基本グルーヴは

スローブルースでよく出てくる 「12/8拍子」です。

「基本ドロップ」も「頭パターン」で とても基本的です。

テーマメロディがかなり熱く盛り上がりますので

逆にリズム隊は冷静にキープするような イメージだと差がでて全体のサウンドは 決まりやすいでしょう。

 

また、キーボードが入る場合は オルガンなど音の伸びる音色をセレクトし

コード感を上手く出してあげると ギターとの対比が出て いいアンサンブルになるでしょう!

 

また「Aメロ」から「Bメロ」 に移る際にバンド全体で「ブレイク」 するのも忘れずに。

バラードなので、ここがバラけると とても目立ちます。

 

さらに、一番の見せどころである 「Cメロ」最後の「テンポルバート」! (リズムがなくなる状態の事)

実際はリット(ゆっくりになる)気味なのですが、

セッション的にはテーマプレイヤーの 体の動き、

指揮に合わせて コードを一つ一つ合わせていく感じになります。

ここが決まると、 もうこの曲のクライマックスは 完璧に決めたも同然!

是非最大の見せ場として、 リズム隊全員で合わせていきましょう。

 

また、ソロに入ると、

このコード進行でアドリブをとるか?

それとも、key:Aの「ブルース進行」 に入っていくか? のどちらかになります。

いずれにせよ、 「12/8拍子」のグルーヴは共通ですので

しっかりキープしてバラードを楽しみましょう!

 

 ●ソリストサイドのポイント 

まずソロなどの音使いは以下のようになります。

ディグリー1234567
実音Key:Cドレミファソラシ
B♭管(D)レミファ♯ソラシド♯
E♭管(A)ラシド♯レミファ♯ソ♯

※ナンバリングシステムについてはこちらをご覧ください。

 

全体のキーとしては「C」です。

そして、テーマメロディは 「メジャースケール」 でできています。

なので、そのままメジャースケール一発で 弾き切ることも可能です。

でも原曲のゲイリームーアのようにソロを泣かせるためには

下からしゃくる節回しで 「ブルーノート」を 使うと、より雰囲気がでます。

具体的には、 「♭3♭7」「♭5」を 混ぜていくといいでしょう。

どうしてもゆったりとしたテンポの バラードだと

ソロが短調になりやすいので音を必要以上に詰め込まない事が大事です。

ゆっくりだと間が持たなくて 多くのプレイヤーは音を詰め込もうとします。

でも、これが逆効果!

音を詰め込むのではなく、 間をしっかり活かして、

呼吸を感じるようなソロの方が、 全体的なサウンドは格段に良くなります!

また、音を詰めて盛り上げるところは あらかじめイメージしておいて

しっかり狙ってプレイした方がいいでしょう。

 

その3 具体的な構成の解説

 

基本的に「ABC展開」で構成されています。

「ブレイク」や「テンポルバート」など

バラードを活かした仕掛けが満載です。

また、この展開を活かして セッションすることもありますが、

アドリブだけブルース進行」に行くこともあります。

両方ストーリー展開を用意しておくといいでしょう。

ABC展開の場合は1コーラス

【Aメロ】「        」

【Bメロ】「        」

【Cメロ】「        」

ブルース進行の場合は 12小節×2の2コーラス目安に。

【1コーラス】「       」

【2コーラス】「       」

これらの虫食いに 自分なりのテクニックを入れて 仕掛けどころ、盛り上がり所を 整理しておいて下さい。

「エンディング」は 「ABC展開」の場合 そのまま「リットエンド」。

「ブルース進行」の場合は ブルース的「カットエンディング」 で綺麗に終了です!

大いにソロを泣かせましょう!

その4 カラオケに合わせて演奏してみよう!

 ※カラオケにはイントロは入っていません。

構成は

Aメロ8小節

Bメロ7小節

Cメロ8小節(最後のAm部分はコードのみです。)+1小節ドラムフィルをくりかえします。

ブルース進行には入りません。

その5 動画をアップしたり質問してみよう!

 動画を撮影できる環境がある人は動画配信サイトなどにアップして頂ければ、

 見させて頂いてアドバイスいたします。

 その他質問などはコメント欄や個人ページに書き込んで下さい!

この記事に関連する記事

  • スタンダードナンバー攻略「The Days Of Wine And Roses」
  • スタンダードナンバー攻略「Fly Me To The Moon」
  • スタンダードナンバー攻略「Country Road」
  • 【講座レポート】2014/7/20(日)
  • スタンダードナンバー攻略「St.Thomas」
  • スタンダードナンバー攻略「When A Man Loves A Woman」
  • スタンダード曲解説一覧
  • 【the days of wine and roses 酒とバラの日々曲解説】
  • スタンダードナンバー攻略「September」
  • スタンダードナンバー攻略「Sir Duke」
« スタンダードナンバー攻略「Day Tripper」
スタンダードナンバー攻略「Sir Duke」 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE