FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

ジャズやボサノヴァの「おしゃれ感」の秘密、教えます。

Posted on 2016年10月6日 Posted in FTJS!online限定ブログ, 若松大樹
FavoriteLoadingお気に入りに追加

ロックやブルースでは、
盛り上がったら音量を上げる
というのが基本的なお作法です。

 

大きな声で歌うと気持ちいい、
という感覚は誰しも
持っていると思いますが、
それに近い感覚ですね。

 

 

これはこれでもちろん楽しいですが、
ジャンルによってはこのスタイルは
あまりそぐわないことがあります。

 

 

ジャズやボサノヴァは
その解りやすい例ですね。

 

 

 

サックスが気持ち良く
バァーーッとソロを
吹いている後ろで、
ドラムが爆音で叩き続ける、
なんて演奏は…

 

 

……まぁ、面白さはありますが、
ジャズらしい雰囲気の
演奏にはなりませんね。
(^^;

 

 

 

ジャズやボサノヴァでは、
音量以外のどんな要素で
演奏を盛り上げるのでしょうか。

 

 

 

答えのひとつは、
「ハーモニー」です。

 

 

97ca2a6aa1c8428c57dc8f7f4ad29f4c_m

 

 

元々のコード進行を
即興でアレンジして
違うコード進行にしてみたり

 

 

譜面のコードとは違う音使いをして
「テンション」を入れてみたりする

 

といったアプローチが、
ジャズのセッションでは
よく行われています。

 

 

ボサノヴァでも同じように、
「ハーモニーでの盛り上げ」
がポイントのひとつです。

 

 

───なんて言われても、
ピンと来ないですよね。

 

 

 

特に、音程がないドラムや
和音の出せない管楽器を
メインに演奏している人は、
なんのことだか
全くイメージがわかない…

という方も多いのではないでしょうか。

 

 

これらの楽器は和音が出せないので、
「ハーモニー」をとらえる能力・感覚が
育ちにくいのですね。

 

 

 

そこで、ジャズを始めとした
様々なジャンルの音楽を
楽しむためにおすすめなのが、
「サブ楽器」です。

 

 

 

例えば前述のように、
和音の出せない楽器が
主パートの人は、
ピアノやギターなどの
コード楽器を弾くと、

 

 

メインの楽器では育ちにくい、
コードを感じる能力が
徐々に磨かれていきます。

 

 

 

コードの話に限らず、
足りない能力を補うように
別の楽器を練習すると、
音楽的な能力が育っていきます。

 

 

ぜひ、違う楽器にも
チャレンジしてくださいね!

 

 

 

追伸。

 

 

 

毎月開催している講座
「オールジャンルビバップ入門」は
コードを感覚的にとらえる能力を
少しずつ磨いていく講座です。

 

ついついマニアックになりがちな
「コード進行に沿ったアドリブ」
という内容を、小学6年生でも
楽しみながら学べるよう、
わかりやすくお伝えしていきます。

 

 

技術的なハードルも下げた内容を
ご用意していますから、
サブ楽器でも気軽に
参加してくださいね!

 

お申し込みはこちら→http://ow.ly/QAYi304TKYD

 

 

 

 

 

 

追々伸。

 

 

まだ講座やセッションに
参加する自信がないな…

という方は、こちらの
楽器別基礎のページも
チェックしてみてくださいね。

 

 

楽器別の基礎テクニック

 

 

 

 

この記事に関連する記事

  • ジャズセッションのお決まり「4バース」って何?!
  • コピーしたフレーズの使い方
  • 「ドレメファソレテド」って何??
  • アドリブ練習に必要不可欠なこと
  • 知らなきゃ困る?!曲ごとのお決まりフレーズとは
  • 16ビートに『君をのせて』
  • 「メロディフェイク」の魅力と魔力
  • 即興のメロディがかっこよくならない理由
  • コードを無視してアドリブすると…?
  • ジャズやボサノヴァで注意しておきたい落とし穴
« 体の使い方が演奏の基本
脱・爆音の第一歩とは? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE