
お気に入りに追加ロックやブルースでは、
盛り上がったら音量を上げる
というのが基本的なお作法です。
大きな声で歌うと気持ちいい、
という感覚は誰しも
持っていると思いますが、
それに近い感覚ですね。
これはこれでもちろん楽しいですが、
ジャンルによってはこのスタイルは
あまりそぐわないことがあります。
ジャズやボサノヴァは
その解りやすい例ですね。
サックスが気持ち良く
バァーーッとソロを
吹いている後ろで、
ドラムが爆音で叩き続ける、
なんて演奏は…
……まぁ、面白さはありますが、
ジャズらしい雰囲気の
演奏にはなりませんね。
(^^;
ジャズやボサノヴァでは、
音量以外のどんな要素で
演奏を盛り上げるのでしょうか。
答えのひとつは、
「ハーモニー」です。

元々のコード進行を
即興でアレンジして
違うコード進行にしてみたり
譜面のコードとは違う音使いをして
「テンション」を入れてみたりする
といったアプローチが、
ジャズのセッションでは
よく行われています。
ボサノヴァでも同じように、
「ハーモニーでの盛り上げ」
がポイントのひとつです。
───なんて言われても、
ピンと来ないですよね。
特に、音程がないドラムや
和音の出せない管楽器を
メインに演奏している人は、
なんのことだか
全くイメージがわかない…
という方も多いのではないでしょうか。
これらの楽器は和音が出せないので、
「ハーモニー」をとらえる能力・感覚が
育ちにくいのですね。
そこで、ジャズを始めとした
様々なジャンルの音楽を
楽しむためにおすすめなのが、
「サブ楽器」です。
例えば前述のように、
和音の出せない楽器が
主パートの人は、
ピアノやギターなどの
コード楽器を弾くと、
メインの楽器では育ちにくい、
コードを感じる能力が
徐々に磨かれていきます。
コードの話に限らず、
足りない能力を補うように
別の楽器を練習すると、
音楽的な能力が育っていきます。
ぜひ、違う楽器にも
チャレンジしてくださいね!
追伸。
毎月開催している講座
「オールジャンルビバップ入門」は
コードを感覚的にとらえる能力を
少しずつ磨いていく講座です。
ついついマニアックになりがちな
「コード進行に沿ったアドリブ」
という内容を、小学6年生でも
楽しみながら学べるよう、
わかりやすくお伝えしていきます。
技術的なハードルも下げた内容を
ご用意していますから、
サブ楽器でも気軽に
参加してくださいね!
お申し込みはこちら→http://ow.ly/QAYi304TKYD
追々伸。
まだ講座やセッションに
参加する自信がないな…
という方は、こちらの
楽器別基礎のページも
チェックしてみてくださいね。

