こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
今回のテーマは
【楽器奏者にこそ気付いてほしい
言葉の持つリズムの話!?】です。
今回の内容は、
近日に発売予定の電子書籍教則本
【リズム感コンプレックスを
やっつける3つの方法】
の一部を先取りで公開していきます!
それではどうぞ!
ボーカリストにはいつも共感して頂けるお話。
でも、楽器奏者にはいつも
?な顔をされてしまうお話。
それが、
【言葉自体の持つリズムのお話!】
「歌もの」と呼ばれる、
多くの「歌詞の付いた楽曲」達。
(反対に、楽器だけの曲を
「インスト」と呼びます。)
これらの楽曲でアンサンブルするときに、
ボーカリストと楽器プレイヤーの間には、
どうしても音楽に対するスタンスに、
溝が生まれてしまうことが多いです。
でもやっぱり
「楽器プレイヤーも
歌詞を覚えた方がいい!」
言われてみれば当たり前なのですが、
意外と、というかほぼ100%に近い
楽器プレイヤーが取り入れていない、
とっても根源的で重要な基礎練習だと思います。
実は、ボーカリストとして
ステージに立とうとすると、
まず初めに出てくる難関が、
『歌詞の暗記』
いいボーカリストになればなるほど、
いい意味でカラオケ感覚から抜けて、
表現に重点を置き始めるので、
やはり歌詞は血肉になるまで暗記しないと
いい歌は歌えない!
と、本能的に気付いていきます。
でも、一部の天才的な記憶力を
持った人でない限り、
なかなか歌詞は覚えられない!
(余談ですが、台本を覚える
役者の人たちも
同じ苦労を抱えているらしい。)
そこで、苦労して覚えていくわけです。
その結果、ある曲の歌詞が
体に完全に入った時に、
自然と2つの表現力を手に入れています!
1
歌詞自体の持つリズム感を
感覚で掴んでいる!
2
歌詞の持つ世界観の中に
一瞬で入り込める!
2の方は、割と
イメージしやすいと思います。
いい小説を読んでいると、
いつの間にかその世界に
入り込んでいる感覚。
いいボーカリストは、この感覚に
まさに一瞬で入り込むことができるのです!
逆に、楽器プレイヤーは
こういう世界観ではなく、
コードやメロディなど
割と譜面にかき表しやすい、
数学的な世界で音を構築しています。
(だから全体として
バランスがよいとも言える。)
そして、1なのですが、
いわゆるドラムが出しているような
「ビート」ではなく、
歌詞の韻や、抑揚自体が持つ、
歌独特の大きなリズム感というのがあります。
これを、いいボーカリストは
自然と会得しているのです!
なので、カッチリではない、
どちらかというと小節をいっぱいに使って
レイドバックしたような大きなノリで歌えます。
続きは是非電子書籍で!
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!