
お気に入りに追加
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
今回のテーマは
【楽器奏者にこそ気付いてほしい
言葉の持つリズムの話!?】です。
今回の内容は、
近日に発売予定の電子書籍教則本
【リズム感コンプレックスを
やっつける3つの方法】
の一部を先取りで公開していきます!
それではどうぞ!
ボーカリストにはいつも共感して頂けるお話。
でも、楽器奏者にはいつも
?な顔をされてしまうお話。
それが、
【言葉自体の持つリズムのお話!】
「歌もの」と呼ばれる、
多くの「歌詞の付いた楽曲」達。
(反対に、楽器だけの曲を
「インスト」と呼びます。)
これらの楽曲でアンサンブルするときに、
ボーカリストと楽器プレイヤーの間には、
どうしても音楽に対するスタンスに、
溝が生まれてしまうことが多いです。
でもやっぱり
「楽器プレイヤーも
歌詞を覚えた方がいい!」
言われてみれば当たり前なのですが、
意外と、というかほぼ100%に近い
楽器プレイヤーが取り入れていない、
とっても根源的で重要な基礎練習だと思います。
実は、ボーカリストとして
ステージに立とうとすると、
まず初めに出てくる難関が、
『歌詞の暗記』
いいボーカリストになればなるほど、
いい意味でカラオケ感覚から抜けて、
表現に重点を置き始めるので、
やはり歌詞は血肉になるまで暗記しないと
いい歌は歌えない!
と、本能的に気付いていきます。
でも、一部の天才的な記憶力を
持った人でない限り、
なかなか歌詞は覚えられない!
(余談ですが、台本を覚える
役者の人たちも
同じ苦労を抱えているらしい。)
そこで、苦労して覚えていくわけです。
その結果、ある曲の歌詞が
体に完全に入った時に、
自然と2つの表現力を手に入れています!
1
歌詞自体の持つリズム感を
感覚で掴んでいる!
2
歌詞の持つ世界観の中に
一瞬で入り込める!
2の方は、割と
イメージしやすいと思います。
いい小説を読んでいると、
いつの間にかその世界に
入り込んでいる感覚。
いいボーカリストは、この感覚に
まさに一瞬で入り込むことができるのです!
逆に、楽器プレイヤーは
こういう世界観ではなく、
コードやメロディなど
割と譜面にかき表しやすい、
数学的な世界で音を構築しています。
(だから全体として
バランスがよいとも言える。)
そして、1なのですが、
いわゆるドラムが出しているような
「ビート」ではなく、
歌詞の韻や、抑揚自体が持つ、
歌独特の大きなリズム感というのがあります。
これを、いいボーカリストは
自然と会得しているのです!
なので、カッチリではない、
どちらかというと小節をいっぱいに使って
レイドバックしたような大きなノリで歌えます。
続きは是非電子書籍で!
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!



