FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


上達の第一歩

Posted on 2014年10月13日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

10635869_715230001892779_2127626401198951061_n

読者のみなさんこんにちは!

FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。

さて、
今回は【上達の第一歩】というお話。

具体的な内容ではなく気持ちが楽になるようなお話です。

目次
●上達していないと感じた時、上達している?
●分からないことが分かるということ
●そこに意味付けをしない


【上達していないと感じた時、上達している?】

上達の第一歩とは何でしょうか?


そもそも「上達」とは
何かしらが「上(にレベル)に達する」ということ。


次のステップに行くには
必ずちょっと辛い時間差が生まれるのです。


それが、
「上達していないと感じた時、上達している」
という意味なのです。


つまり、
感覚的な部分の精度が高まってから、
技術が後追いで付いてくるのです。


それが上達の順番なのです。


分からなかったことが分かるようになることが
上達の第一歩なのです。



【分からないことが分かるということ】

例えば、僕なんかは
歌うと「ピッチが悪いよ」と良く言われます。

でも、正直分からないんですよね。
ずーっと分からなかったのです。

しかし、
最近講座や個人的に動画を撮影したり、
録音したりすることが増えて、
何度も何度も自分の歌を耳にしていました。

そうすると、
実際にどうすれば良いのかは分からないんだけど、
でも、「ピッチが悪いな~」と分かるようになってきたのです。

今までは気にも留めていなかったこと、
つまり、感度が鈍く感じ取ることが出来なかったことが
感じられるようになってきたのです。

これが、上達の第一歩です。

しかし、もっとも前に遡ってみると
誰も指摘してくれなかった時はそもそも
「ピッチが悪い」なんて思っていませんでした。
この頃は「分からないことが分からない」
という状態だったわけです。

この状態だといくら練習を重ねても
効果的な練習が出来るのはまぐれ当りとなり、
上達に時間がかかる、あるいは上達しない
というような哀しい状態になってしまいます。

なので、
発表をしてフィードバックを得ることや、
誰かの下で教わり、指摘を受けながら
「分からないことが分かる」ことができる環境を作ることが
上達を加速させることになります。

しかし、多くの人が
自分の出来ない点を知ることで、
自信をなくし、それを恐れてしまいます。

【そこに意味付けをしない】

「自分は○○ができない」
これは事実です。
それを知ることでしか、上達はまずありません。

しかし、多くの人はここに意味付けをしてまいます。
もしくは他人に意味付けをされます。

「自分は(あなたは)○○ができない。だからダメだ。」と

ダメなんてことは無いのです。

出来ないこと、知らないことがあってダメなら、
何も出来ない赤ちゃんからはじまる人生は
「ダメな状態からスタート」することになります。

「5年も楽器やっているのに、いつまでたってもリズムが悪くてダメ」とかも
5年の歳月の中でリズムを良くする方法に出会わなかった「だけ」の話です。

ダメなことなんて無いんです。

事実は事実、意味付けは尾ひれとして、受け入れられるようになると
自分の出来ないことに直視して向き合えるようになり、
真っ向勝負で弱点克服に向き合えるようになれる

かもしれません。

では今回はここまで!

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« レコーディングセッションライブ!Vol2 BBS
ゴールが見えているか? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE