FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


歌が上手い人がリズムがいい理由!?

Posted on 2014年10月16日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

今回のテーマは

【歌が上手い人がリズムがいい理由!?】です。

 

今回の内容は、

近日に発売予定の電子書籍教則本

【リズム感コンプレックスを

 やっつける3つの方法】

の一部を先取りで公開していきます!

それではどうぞ!

 

昔から、ミュージシャンの間では、

「歌の上手い人はリズム感がいい人だ!」

といわれ続けてきました。

 

日本だと、

山下達郎さんなどが代表格。

 

オリジナルナンバーでの歌唱はもちろん、

リズムギタリストとして

他の人のレコーディングに呼ばれるほどの、

腕とリズム感を持っています。

 

これ、僕自身も経験則から、

間違いない! と思っていましたが、

最近になってその理由が

うっすらわかってきました。

 

それは、

「歌を歌える人は、

 メロディでリズムを捉えているから!」

 

ざっくり言ってしまうと、これが理由。

楽器からリズムに入った人は、

必ず「譜面」からリズムの分析に入ります。

 

譜面とにらめっこして、

「譜割り」を正確に確認し、

1拍がどういう風に割られていて、

どこにアクセントがあるのか!?

 

とにかく、数学的に、

全てを理屈で切り刻んで

リズムを解釈する癖がつきます。

 

もちろん、これが全て悪いという訳ではなく、

複雑な変拍子の組み合わせのリズムセクションや、

ポリリズムの様な、だんだんズレていく拍子などの、

特殊なものはこういうアプローチが有効です。

 

しかし、やはりリズムも音楽の一部!。

最終的には、感じるままに表現できて、

初めてグルーヴしだします!!

 

その点、歌の歌える人は、

リズムの解釈がはじめから違います。

 

まず、ドラムやパーカッションと言った、

メロディのない楽器ですら、

口で歌うことによって理解しようとします。

 

どんなサウンドも、

全て口で歌うことによって

感じるままに解釈するのです!

 

すると、不思議なことに、

だれに言われるまでもなく、

そのリズムの一番強調したいアクセントの部分や、

グルーヴの肝となる「リズムのウネり」などを、

見事に体得してしまいます。

 

それもこれも、

「リズムを譜面上の記号として捉える」

のではなく、

「リズムもメロディの一部として、

 大きい歌のリズムとして捉えているから!」

どうやら、これが全ての答えのようです。

 

また補足として、こういう風に、

まずはメロディとして

感覚的にリズムを捉えておいて、

その後にリズム楽器を実際にプレイし、

譜面上の理屈としても

リズムを解釈しなおすと、

さらに強力なリズム感を

手に入れられるようです。

 

 

逆にいうと、

この順番を間違えると、多くの人は、

精気のないリズムしかプレイできない

プレイヤーになってしまいます。

 

もちろん中には、

楽器から入ったにもかかわらず、

素晴らしいリズムを奏でる人もいます。

 

が、

そういう人は間違いなく歌が上手いです!

もしくは、歌うことに抵抗感を持っていない人です!!

 

やはり、歌とリズム感には

強力な相関関係があることが、

はっきり見て取れる結果が出た訳です。

 

やっぱり音楽は、

難しく考えずに楽しんだもの勝ち!

 

続きは是非電子書籍で!

それでは、ガツンとグルーヴさせていきましょう!

 

歌2

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« ゴールが見えているか?
最高の同僚&バンドメンバーの見つけ方!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE