FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


ジャムセッション=音での会話を10倍楽しめる心がけ

Posted on 2014年1月31日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

DSC_0552

こんにちは、畠山勇一です。

前回、
「堂々と演奏するといろいろ良い事があるよ!」
というお話をしました。
過去の記事はこちら
→https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=7523

今回は
「堂々と演奏すると良い理由」
それを別の角度からお話ししていきます。

FTJS!ではジャムセッションは
ただコード進行やリズムに合わせてアドリブで演奏するだけでなく
ソリストがメロディを演奏し、
そこにバッキングが絡み、
リズム隊が反応して盛り上げていく…

そんな「音で会話する遊び」であるとしています。

なので、
実際の会話のコミュニケーションととてもよく似ています。

「堂々と演奏する」ことは
会話に言い換えれば、
「ハキハキとした口調で相手の目を見て笑顔で発言する」ことに
近い状態だと思います。

みなさんは
「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」
という言葉をご存知ですか?

表情や仕草、声のトーン、服装や姿勢など
言葉によらないコミュニケーションの事です。

人は、
言葉そのものの意味(言語)以上に
それ以外の非言語でコミュニケーションをとっていると言われています。

マレービアンの実験によると
人が他人から受け取る情報は
・表情 55%
・声の質(高低)、テンポ、大きさ 38%
・話す言葉の意味 7%

と、言葉の意味だけでは10%以下なのです。

もちろん、
言葉そのものの意味ももちろん必要ですし、
この結果が全てではありませんが、

それ以上に
気持ちを伝えるのは
ノンバーバルコミュニケーションが
大きな部分を占めているのです。

そういわれてみれば、日常にもそういった事はあふれていますね。

ぱっと思い出したのが、
主に若者中心に使われている言葉「ヤバイ」です。

「良い」を意味したり
「悪い」を意味したり
「可愛い」を意味したり…
これは本当に色んな意味で使われます(笑)

例えば、
クレープを買って食べようとしている女子高生がいたとします。

その子が
口に入れた瞬間に眉間にシワを寄せて
顔を引きつらせて「これヤバい!」と言っていたら
それはきっと「まずい」を意味しているでしょうし、

逆に
口に入れた瞬間に目を見開いた後、
至福の表情を浮かべて発した「これヤバい!」は
「とんでもなく美味しい」を意味しているのでしょう。

話の前後の流れもありますが、
表情や声のトーンで意味が変わってしまう。

ノンバーバルコミュニケーションの典型とも言えそうな例ですね。

言葉そのものももちろん大切ですが、
「誰がどんな様子でその言葉を使っているか」
まずその前提があって
本当の意味が宿るのですね。

セッションの話に戻ると

ブルーノートを上手く使った渋いソロ
ツーファイブフレーズを使ってジャジーなソロ
タッピングを使ってバリバリ音を埋める
スラップでキレッキレのグルーヴを生み出す
ラテンのリズムパターンを叩く

などなど

音楽理論や楽器ごとの特性を生かした演奏をすることは
オリジナリティがあってとってもいいことですが、
その前にやはり
ノンバーバルな部分でコミュニケーションをとれていないと

せっかく8ビートから4ビートにリズムチェンジしても
誰もついてきてくれない。

ここぞという時に十八番のフレーズをソロに入れて盛り上げても
拍手がもらえない。

そんなことが起こりやすくなってしまいます。

もし、上のような悩みで
セッションに限らずアンサンブルすることに自信をなくしているならば、

「ノンバーバルな部分で意思疎通が上手くいってないかもしれない」

ということも視野に入れてみると
道が開けるかもしれません!

なので、やはり

「堂々と演奏する」

言語(=フレーズ)でのコミュニケーションだけにこだわるよりも
ジャムセッションが10倍楽しくなる心がけなのです。

今回のまとめ
・相手に伝わる情報のうち言語(フレーズ)は全体の10%
・ノンバーバルコミュニケーションが相手に伝わる情報の多くを占める
・「堂々と演奏する」ことで10倍楽しくなる!

もちろん、ここに書いてある事が全てではありません。
でも、僕は笑顔で演奏している人が沢山増えてくれれば良いなと願っています。

参考になれたら幸いです。

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 演奏時の姿勢の大切さ!?
みんなが演奏しやすい音量の決め方! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE