FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


カンペのすゝめ。

Posted on 2016年5月29日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
こんにちは!
 
空気を読みすぎて人生脇役なあなたが
たった6ヶ月で
オリジナルバンドを組んで
ライブデビュー!
 
 
バンドデビューアドバイザーの
若松大樹です。
 
 
 
今日のテーマは「カンペ」。
カンニングペーパー、ですね。
ここでは、演奏中に
曲の構成やコード進行、
歌詞などを確認するために
チラ見するメモのことを指します。
 
 
 
 
 
私は『ジャムの3原則』として
「楽器(楽譜)を見ない」ことを
推奨してはいますが、
 
 
 
曲を完全に覚えていないうちは、
カンペを見ながら
演奏するほうが良いです。
 
 
 
 
カンペ(楽譜)があると、
それをガン見して自分の世界に入り
周りの音が聞こえなくなってしまうため
自分の楽器や楽譜をできるだけ見ずに
周りのメンバーを見て演奏しましょう、
とお伝えしています。
 
 
 
言い換えれば、
自分の世界に入らなければ、
ガン見ではなくチラ見に留めれば、
楽器や楽譜を見ても良いですし、
目の前にカンペをおいても構いません。
 
 
 
 
 
 
曲の構成やコード進行、
テーマメロディ(あるいは歌)などを
しっかりと頭のなかに入れて
演奏するのが理想状態ではありますが、
 
 
 
多くの人は、楽器の練習や
曲を覚えることに
十分な時間を取れません。
 
 
 
特に、
コピーバンドで好まれる邦楽の曲は
構成が複雑なために、
ある程度聴きこまないと
曲の全体像を覚えられません。
 
 
 
 
そして、時間がないため、
メンバーとスタジオに入る日には
曲がうろ覚えなために
演奏を成立させられない、
という不安を抱えたまま
勇気を振り絞ってスタジオに入る、
あるいは怖くなって仮病を使い
スタジオ練習を休む。
 
 
「他のメンバーは時間を作って
 一生懸命練習してきたのに、
 自分だけ曲を仕上げられて
 いないなんて、申し訳ない…」
 
 
真面目すぎるがゆえに、
そんな心苦しさを抱き、
「あぁ、練習時間がとれなくて
 バンドを続けられない…」
と考えてしまう人が多いのです。
 
 
(私自身も、練習不足のまま
 スタジオリハの日を迎えると、
 ストレス性の頭痛と戦いながら
 電車に乗り込みます。)
 
 
 
 
だからこそ。
 
 
 
安心してスタジオに入るには
「最低限、演奏が成立するレベル」
を保つために、
 
カンペを見ながら演奏することも
必要なのです。
 
 
 
もちろん、ライブ本番では
カンペを見ないほうが
カッコイイのですが、
それはパフォーマンス上の話。
曲を覚えるまでの途中段階では
カンペを使いながら練習するほうが、
精神的にも技術的にも楽ですよね。
 
 
 
 
───本当は、
カンペの作り方や使い方も
解説したかったのですが、
長くなってしまったので
今回はここまで。
 
 
 
どんなカンペを作れば
練習で使い易いものになるのか?
どんなふうにカンペを使えば
曲を覚えやすくなるのか?
といった点については、
次回解説していきますね。
 
 
 
 
 
また、メールマガジン
「これだからジャムはやめられない!」
では、こういったバンドアンサンブルのコツや
アドリブセッションのノウハウを
毎朝メールでお届けしています。

ご登録は無料ですので、
この機会にぜひこちらのリンクから
登録を済ませておいてください。
 
▼詳細&ご登録はこちら▼
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?page_id=3769
>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
  • バンドアンサンブルは楽器でのコミュニケーション!?
« 【ブルース初級】Pf・メジャーペンタ・オクターブ下(Sweet Home Chicago / Eブルース)
正しいカンペのつくりかた »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE