FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

無価値観と民族音楽

Posted on 2019年5月5日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。

 

アドリブの講座をしていると、
少なからずこういうことを
言い出す人がいらっしゃいます。

「このコードでは
 このスケールを弾く「べき」だ」
「このリズムはこういう
 グルーヴじゃないと「いけない」」

 

結論から言うと、
「〜すべき」とか
「〜してはいけない」
というのが口癖の人と一緒にいると
かなり高い確率で不幸になります。

特に、こういう口癖の人が
あなたの講師だったり、
先生だったり、
メンターだった場合。

できるだけ穏便にスムーズに
その関係をフェイドアウト
することをおすすめします!

 

なぜかというと
「〜すべき」
「〜してはいけない」
が口癖の人はその心理の裏に
【無価値観】を携えている
というのが、

心理学的にわかってきているから。

 

 

ありのままの自分に価値がない。
だからチャレンジして結果を出したり、
制限をかけて自分を良くしないとダメ!
という心理が働いています。

 

勘の良い方は
もうお気付きのように、
こういう【無価値観】を
持っている人は短期的には
無理して頑張って結果が出たりするので、
周りから見ると幸せそうに見えます。

が!

結果が出れば出るほど
自分を縛らなければ!
という心理も強くなるので、
本人は全然幸せを
感じていなかったりします!

 

そして、
【無価値観】を持っている人と
一緒に過ごす時間が長いと、
遅かれ早かれその口癖や
思考癖をあなたも
身につけてしまうことになります!

 

特に自分にとって
影響力の強い人が
【無価値観】
を持っているとまず重症です。

 

知らず知らずのうちに「〜すべき!」
とか人に話すようになります!

 

この方向で影響を受けると、
それこそ短期的には
楽器が上達したり
なんなら音楽で飯が
食えるようになったり
する人も出てきますが、
ほぼ100%に近い確率で
そのキャリアは失速
していきます…。

 

 

だって生きるのが
辛くなるだけだから!

 

音楽の話に限って言えば。

もとは全部

「ただ踊って
 その日の労働を
 ねぎらう民族音楽」

だった訳です!
(宗教的な意味も
 ありますがこの場では割愛)

単純に、

「みんなで踊ると
 スッキリするから演奏する」

みたいな感じだったと
最初は思います!

沖縄の居酒屋にいるオバァや、
地域の盆踊りを見ればわかる!

 

だから僕のジャムセッション講座では
自分の頭の中に鳴る音を引き出したり、
バンドの音に反応して
未知のサウンド生み出す
方法論は教えますが、
けしてそれが正解だとは
微塵も思っていないし、
むしろルールを逸脱しても、
頭の中にその音が鳴ったなら
出してしまってOK!
と伝えています。

 

まさにアドリブセッション!

 

原初の民族音楽を
奏でていた人たちは
おそらく【無価値観】
なんて感じることもなく。

一心不乱に太鼓叩いたり
歌ったりしていたことでしょう!

 

この感じを
怪しい新興宗教っぽくならずに、(笑)
現代に再現できる一つの方法として
僕はジャムセッションをとらえています。

みんな【無価値観】を
ぶっ飛ばすためにも
アドリブしようぜ!

 

ピンときた方は
ぜひ参考にしてみてください。

 

本日もガツンと
グルーヴしていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« メタ認知とフィードバック大会の効用
音楽を麻薬にしないアドリブセッション!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE