FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

イメージと口癖と無音の関係

Posted on 2019年5月5日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。

 

音楽をうまく使って
人生を向上させる人と
そうじゃない人の差は
イメージと口癖の関係を
理解しているかどうか!?

というのを経験上感じています。

 

音楽を聞くと
なんらかの
映像イメージに
変換される人が多いです。

それは、
色彩だったり、
風景だったり、
または感情だったり
もしますが、
これは同じ音楽を聞いても
人によって違います。

特にハーモニーを聞くと、
この感覚が強く
刺激される人が多いようです!
(当社比)

 

「音が映像イメージに変換される」
って実はすごいこと!

共感覚と言われる能力なのですが、
音楽をやっている人のほとんどは
軽くですがこの感覚を
持っていると思います!

そして、
音やイメージというのは
かなり人間の脳の
本能の部分にダイレクトに
影響を与えることが
できるそうです。

 

だから自分の感性に合った
好きな音楽を聞くと
興奮したり、
癒されたり、
元気が出たりなどなど、
一瞬、脳内麻薬が出て
前向きになれたりします。

が!

このように一瞬の現実逃避として
音楽を活用してしまっている人は
その後、あまり幸せそうな顔を
しているのを見たことがありません。

負のループに突入!

 

では、音楽の本能的な力を
うまく活用している人は
どういう風に使っているのか?

そのポイントが

【口癖と音イメージを
 セットにする!】

です。

歌詞でもいいのですが、
何か自分がこうなりたい!とか、
変化したいことを言語化し、
それと音のイメージを
一致させます。

 

これができると、
その音楽を聞くと
自然とその口癖も
頭の中で変換されます。

そして、イメージと音は
脳の本能的な部分に
ダイレクトで響く!

なので、
繰り返しているとだんだんと
その口癖通りの自分になるように
現実の行動が変わっていきます!

 

ダイエットでリバウンドする
原因の一つは
「自分なんか
 太っているのが当然だ」
という思い込みが強くて、
一瞬痩せてもすぐ本能が
戻ろうとしてしまうこと
だそうです。

楽器も全く同じですね!

表面的には
弾けるようになりたいけど、
本心では自分には無理!
と思ってしまっている…。

 

本当にこうなるんだ!
と自分に信じ込ませるために
音楽の本質的な力を使うのは
けして悪いことではありません。

むしろ他人に迷惑かけずに
自分がいい方向に変化するので
周りの人もつられて
幸せになれます!

いいことづくめですね。

 

ただし!

ここまでだとまだ片手落ち。

なぜなら、

「音楽を聞かないとできないから。」

実は面白いことに、
何か音を聞きながらの状態と、
無音の状態だと
どちらが集中力が増すのか!?

その科学的な答えは圧倒的に
【無音の状態の方が集中力が増す!】
だったそうです。

 

実は僕自身、
何か音楽を聞きながら
作業した方が
効率がいいと思っていた口でした。

実際、この文章は
音楽聞きながら書いています。(笑)

でも、確かに
よくよく思い返してみると、
作曲や文章や企画などが
スラスラ出てくる
脳内無敵状態の時って、
音が消えている!

意識の中では
無音状態になっています!!

 

さらに思い返してみると。

本当に無音状態というのはなく、
よっぽど吸音材とか、
一面の雪とかで
音が吸われていない限り、
人間の耳は「サー」という
いわゆる「ホワイトノイズ」
を聞いています。

ホワイトノイズとは
全音域の音が出ている
テレビの砂嵐の時の音です。

ちなみに、
このホワイトノイズを聞くのも
人間の脳には良いらしく、
リラックス効果があるそうです。

確かにホワイトノイズを
ずっと聞いていると
眠くなってくる!(笑)

 

注意が必要なのは
ホワイトノイズすら聞こえない
本当の無音状態の部屋に監禁されると
短時間で人間の感覚は
壊れるそうです。(怖)

が!

基本的には音がない状態の方が
集中力が上がり、
人間の能力は発揮されやすくなる!

どうやらこれが
科学的な結論のようです。

 

なにが言いたいのか?
というと。

【何も音がない状態でも
 自分のテーマソングを
 頭の中で再生できるか!?】

これが音楽の力を
うまく使えている人の
隠された特徴だったのです!

 

自分の理想のテーマソングを決めて、
そこに自分の理想の口癖をリンクさせる。

それを聞いたら
理想の状態を言語化した
口癖とイメージ映像が
セットで浮かぶように
なんども繰り返し聴き込む。

そして最後には、
その音がない状態でも
頭の中でいつでも
再生できるようになる!

 

こうなると、
音楽に囲まれている時はもちろん。

音楽のない時でも
前に行動できる自分になれる!

どうやらこういう風に
音楽を使っている人は
ガンガン現実の人生の質が
上がっていくようです。

ピンときた人は
ぜひ試してみてください!

 

今日も1日ガツンと
グルーヴしていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
  • 世界最高峰に挑む時の落とし穴!?
« 偶然と必然と好き嫌いの関係
止めどきがわからなくなった時に読むといい話。 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE