FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣

Posted on 2019年5月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。

 

いきなり哲学的な
タイトルですが、
そんなに重い話
じゃありません。(笑)

シンプルに楽器全般の
練習法のお話です。

 

とある生徒さんとオンラインで
レッスンをしていた時の話。

ある一つのフレーズ
を練習しよう!

という話になって、
その場で一度
「素振り」的に
演奏してもらいました。

そしたら、案の定
慣れていない動きだったので、
はじめはミスをしました。

そしてその後…。

一度ミスしたフレーズが
気に入らなかったのか、
その後、なんどもなんども
繰り返そうとし始めたのです!

 

でも、僕はその場で
すぐにその行為を止めました。

なぜなら

【間違えた筋肉の動きを
 何度も脳にインプットする
 行為に他ならないから!】

 

さらに言うならば。

一度ミスをした後に、
なんども繰り返す姿には
ほんの少しですが、

【パッとできない
 自分に対する怒り】

が滲んで見えていたのです!

 

実は怒りの感情に
流されている時には、
脳内には興奮系のホルモン
が溢れていて筋肉は
より硬直し、さらに
失敗しやすい感じになります。

 

実は
ある特定の動きを反復練習して
【すぐできない自分への怒り】
が湧くのは人間として
ほぼしょうがないこと。

「弾けるようになる」
と結果にこだわっているのに、
実際やってみたら弾けない。

これは徳の高いお坊さん
でもない限り頭にきます。

 

そして繰り返すほど、
自分への失望に代わり、
最後には無気力に繫がります。

 

【怒り→失望→無気力】
こうやってネガティブな感情路線
を綺麗に走り、楽器挫折へ一直線!

というのが、残念ながら
「怒りに任せて行動」
した時の典型パターンです。(苦笑)

だからこそ、
僕は弾けないフレーズを
繰り返そうとする人がいたら、
大抵その場で制止します!

 

弾けないフレーズを
怒りに任せて繰り返すのを
やめた方がいいのならば。

上手になるには
どうしたらいいのでしょう!

もちろんその答えもあります。

【楽器を一旦置いて、
 イメージトレーニング!】

これを心がけると、
実は楽器を弾く時間が多い人より
素早く上達することが
科学的に証明されてます!

 

 

なんだか
恋愛や夫婦関係のようですが。(笑)

やはり怒りに任せずに、
一旦置いておいて、
理想のイメージを
脳と身体ですり合わせる。

そして、練習量が少なくても、
ガンガン物事が上達する人は
みんなこの
【脳内イメージトレーニング】
を重視しているのです!

 

 

ここで冒頭の問いに戻ります。

【人はなぜ
 間違いを繰り返すのか?】

その答えは、
【自身への過大評価!】

自分への期待が高すぎて、
すぐにマスターできるだろう…!
というおごりが、
いざ失敗した時に
自分への怒りとなって
帰ってきます。

 

でも、自分を
過大評価も過小評価もせず。

実力をフラットにとらえて、
まずは怒りを沸かしズラい
メンタルを作ること。

それでも怒りは湧くので、
その時は一旦楽器を置いて、
冷静にイメージトレーニング
に移ること!

どうやらこれが、楽器練習の
脳科学的な答えのようです。

 

 

また、怒りなど
ネガティブな感情
に任せて反復練習を
繰り返すと、腱鞘炎に始まり、
ジストニアやパーキンソン病
になる確率も高くなるというデータも
どうやら出て来始めているようです。

やはり心を表現する音楽は、
それを習得する時も
心の有り様が大事!

と、言われてみれば
当たり前な結論でした。

 

ピンときた方は
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

本日もガツンと
グルーヴしていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
  • 世界最高峰に挑む時の落とし穴!?
« 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
音楽は型VS実践どちらが大事!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE