
お気に入りに追加
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
音楽を始めた時は、
単純な初期衝動や
グルーヴする音楽人生を
夢見て、希望いっぱいで
楽器を手にしていたのに。
いつのまにか楽器が
部屋のオブジェになっていたり、
ひどい時は演奏がトラウマに
なっていたりする人も多い!
楽器挫折のきっかけは様々。
ギターを弾いたら指先が痛い!
から始まって、
ピアノ弾いたら肩凝った、
サックス吹いたら口が痛い、
ベース重くて腰痛になった、
ドラム変なフォームで叩いて
ヘルニアの一歩手前…。
でも、やめる人と
やめない人がいるのはなぜ!?
もちろん1つの物事が
続く、続かないは
持って生まれた資質
もあるので一概に原因を特定できません。
が!
1つ大きな要因として
あげられるのは
【恐怖を感じると
人間のIQが急激に下がる問題!】
恐怖、嫉妬、焦り、
怒り、焦燥感、倦怠感
などなど、
いわゆるネガティブな感情
を抱いた時。
人は知能指数と呼ばれる
IQが極端に下がります。
一説では40〜50ポイント
くらい下がるらしく、
普通の人だと
3歳児とか5歳児レベル
まで落ちているそうです!
なので、
ネガティブな感情が
浮かんでいるときに
物事は判断しない方が吉!
なのですが、
それこそ普通の人は
「ギター弾いたら指が痛いな!クソっ!」
とネガティブな時に限って
ギター辞めてやる!と
決断してしまいます。(笑)
そもそもなぜ恐怖などの
ネガティブな感情が湧いてくるのか!?
色々あるとは思いますが、
根本的には
【エゴがネガティブな感情の根源】
ということが言えると思います!
自分はもっとできるはず!
とかの自意識過剰エゴが
現実に裏切られた時
ネガティブな感情が湧き上がる!
エゴが暴走し始めた時の
対処法は逆説的ですが、
【無心になって楽器を弾く】が決定版!
特にアドリブセッション
をすると間違いなく
エゴの暴走が止まり、
IQが下がってバカな判断を
してしまうのを防げます!
人間の脳は
「今に集中」
するとストレスが少なくなり、
パフォーマンスが上がる!
ことがわかってきています。
つまり直感的に決断し、
音で会話していく
ジャムセッションをすると
ネガティブな感情が
抑えられやすいのです!
これは余談ですが、
普段から理屈屋で、
理論的に物事を考えすぎる人の方が、
感覚や直感で物事を決める人より、
鬱になる傾向が強いそうです。
この面から見ても
直感を鍛える
アドリブセッションは
良いことづくめですね!
そこで最後にまとめ!
【ネガティヴになって
アホな判断する前に、
シンプルなアドリブセッション
を始めよう!】
お後がよろしいようで。
本日もガツンと
グルーヴしていきましょう!
