
お気に入りに追加
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
フィードバックとは、
日本語で言えば「反響」。
音楽的な意味もありますが、
今回話題にしたいのは
「周りの人からの感想」
という意味の
フィードバックを取り上げたいと思います!
僕の開催している
ジャムセッション講座では、
最後に必ずみんなで集まって
フィードバック大会をやります!
方式は簡単。
参加者1人につき、
他の参加者2〜3人の
今日のプレイについての
感想を簡単に述べてもらうのです。
ルールは絶対に
ダメ出しをしないこと!
(これ重要!)
なぜ貴重な時間を使ってまで
フィードバックをするのか!?
その理由は2つあります。
【1 他社視点と自分視点の一致】
【2 自分以外のパートへの興味付】
この2つを手に入れると、
音楽的な成長はもちろん!
何より生きるのが楽になっていきます!
人間は普通に生きてると
どうしても視野が狭まり、
自分のことばかり考え始めます。
そこで周りからフィードバックをもらうと
【自分の気づかなかった自分の魅力】
に気づき始めます!
ただし1回、2回のフィードバックでは
潜在意識が拒否するのでまったく意味なし!
「ふ〜ん、ありがとうございま〜す!」
(語尾上げるw)
くらいで全然気にも止めません。
何度でも何度でも何度でも!
まるでドリカムがごとく、(笑)
他者から自分が気づいていない
自分の魅力をフィードバックしてもらって、
初めて素直に受け取れるのが人間。
なので貴重な時間を割いてでも、
ジャムセッション講座では
最後にフィードバック大会を
必ず開催しているのです!
【他社視点と自分視点の一致】
があなたの本当の
音楽的個性や魅力を
浮き彫りにしてくれます!
もう一点、
フィードバックをする理由があります!
【自分以外のパートへの興味付】
大抵の人は、
自分と同じ楽器パートしか
耳に入ってきません。
ギターならギター。
ピアノならピアノといった具合。
耳が勝手に
自分の興味のある
楽器パートだけに
集中するよう
自然と調整してしまうのです。
そこで、ジャムセッション講座では
あえて、自分以外の楽器パートで、
かつ全然違う個性を持つ
他人へのフィードバックを
行ってもらっています!
これをやると、
だんだんとバンド全体の音が
聞こえるようになり
音楽の全体性や一体感を
感じる感性が育っていきます!
実験してみると分かりますが、
訓練されていない人間の耳は
びっくりするくらい
自分勝手です!(笑)
本当に聞きたい音
しか拾っていません。
同じ音源を聞いても、
人によって感想が違うのは
そもそも同じに聞こえていないのが
原因の一つ!
全て自分のいいように
解釈してしまう自分勝手な
人間の耳ですが。
他人へのフィードバックを
粘り強く続けると、
だんだん外の世界を
フラットに聞き取り、
判断できるようになっていきます!
これぞ本当の耳の良さ!!
というわけでまとめます!
自分の生まれ持った本当の魅力と
他の人が鳴らしている音を
フラットに聞き取れる
最高の耳を手に入れたければ、
【何度でも何度でも
何度でもフィードバック】
を大切にしよう!
本日もガツンと
グルーヴしていきましょう!
