FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

バーサーカー(狂戦士)モードは二度づけ禁止!

Posted on 2019年5月5日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。

 

先日のセッション後の打ち上げで、
面白い話があったので
ちょいとシェアします!

音楽を聞いたり、
特に演奏したりすると
割とすぐに気持ちよくなって
ノリノリになれる体質の人がいます。

 

明らかにドーパミンなどの
脳内麻薬がすぐにドバッと出て
我を忘れて音楽に
没頭できるタイプの人。

違う言い方をするならば、
すぐにあっちの世界に行ける人!(笑)

これ生まれつき
ある程度決まっています。

生来の脳タイプによって
特定の脳内ホルモンの
出やすさや量が
決まっているそうです。

脳内ホルモンの分泌量によって
性格がだいたい決まる!
と言っても過言ではない。

と、現在の脳科学では
考えられているようです。

で!

話を戻しますが、
生まれつきハイになりやすい人。
我を忘れて没頭しやすい人に
多くの音楽人は憧れたりします。

実は僕もそういう時期がありました!

 

だってかっこいいですよね!

ステージの上で我を忘れて
がむしゃらに楽器をかき鳴らしたり、
歌を歌っている姿!

なにかと縛られることの多い
現代人の僕たちにとっては
一つの解放アイコンにもなり、
無意識レベルで憧れてしまう人が
多いのも頷けます。

 

 

でも!

人生は常に陰陽でできています。

演奏すると
一瞬で脳内麻薬がドバッと出て
音楽の世界に没頭
できるタイプの人。

一見素晴らしいように見えますが、
実は本人はまさに
この特徴で悩んでいたりします!

なぜなら

【没頭しているときは
 自分を見失ってしまうから!】

 

まさに神話に出てくる
「バーサーカー(狂戦士)」

脳内麻薬がドバッと
出るタイプの人は
その瞬間自分の
コントロールを失います。

実際そういう人に
モードに入った時の感想を聞くと、

「突然周りのバンドの
 音が消えてなくなる」

とか、

「ふわふわしていて
 何を弾いたか記憶がない」

とか言います。

 

一緒に演奏していても
そういう感じ。

訳のわからない熱さとか、
次にどうなるか
わからないヒリヒリ感

など、素晴らしく
刺激的なサウンドではあります。

が、もちろんその反面、
悪い意味で予定調和を
飛び越えて着地に失敗
してしまう危険性も孕みます。

 

また、没頭することで
完全に外の世界と
意識が断絶してしまいます。

こうなってしまうと、
周りのメンバーが
いくら音の会話で
助け舟を出そうと
全く気づかない!

まさにのれんに腕押し、
なしのつぶて状態!!

 

「バーサーカーモード」
はまさにアンサンブルを
一瞬で破壊し、台無しにする
可能性を強く秘めているのです!

でも、ここで
二流以下のバンドマスターは
こういう反応をしてしまいます。

「お前、我を忘れて
 演奏するの禁止な!」

これがさらなる悲劇の
引き金になるとも知らずに…。

 

 

なぜなら、
生まれつきの特徴なのに
それを禁止されてしまうと、
人は行き場を失ってしまいます…。

さんまさん的にいうなら、
「個性死んじゃってるよ!」状態。

それこそ全ては陰陽!

個性は活かせば
人生を輝かせますが、
押さえつけたり悪用すれば
途端に諸刃の剣となって
返ってきます!

 

我を忘れて
音の世界に没頭できる人に
それ禁止な!と
言い渡してしまうと、
間違いなく
近いうち離れていきます。

また、最悪の場合は、
そのバンドや周りの人間関係を
グチャグチャに壊して
去っていくでしょう…。

二流以下のバンドマスターは
よくこの状況を自ら招きます。

 

では、
優秀なバンドマスターは
どうするのか!?

その答えはこれ。

【今日のステージで一回だけ!
 一番の見せ場で
 モードに入ってくれ!!】

そして、バンド全体で
スッとモードに入れるように
サポートしてあげます。

すると、その人の個性が輝き、
ステージ全体のクオリティも
爆上がり間違いなし!

 

ここでポイントとなるのは
・あくまで一回だけ
・メンバー全員でサポート
これが鉄則です!

一つのセッションや
ライブで一回だけだと、
観客にとっては
パフォーマンスとして
ちょうどいいスパイスになります。

それ以上だとtoo muchです。

 

また、メンバー全員で
バーサーカーモードを
受け入れる感じがでると、
なぜか見ている方は
安心感を感じます。

そうなると
感動スイッチが入りやすくなり、
やはり会場全体で
「いい感じ」になり
「一体感」を
感じやすくなります!

これは何度体験しても
本当に不思議な感覚です。

 

 

という訳でまとめ!

串焼きを食いながら
だったのでこんな感じで。

【バーサーカーモード
 は二度づけ禁止!】
【モードに入る時は
 バンド全体でサポート必須!】

これが自然にできると、
みんなの個性が活きた、
素晴らしいサウンドが
生まれる可能性が
格段にあがります。

ピンときた人はぜひお試しを!

 

 

本日もガツンと
グルーヴしていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 確率論と複雑系とアドリブ人生
資本主義の終焉と音楽の未来!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE