FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

理論書を読んでもアドリブに活かせない本当の理由!?

Posted on 2019年2月15日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
どういうわけか、音楽理論というと
コードやスケールといった
【音程の組み合わせ】
についての事がメインになりがち。
 
複雑なテンションコードや、
難解なスケールなどが音楽理論だ!
なんてイメージを持っている人も
かなり多いのではないでしょうか?
 
 
でも、よ~く理論書を見てみて下さい。
(ちょっとなら立ち読みでもいいです。笑)
 
『必ずリズムについての
 解説もあるはずです!』
 
譜面の読み方から始まって、
リズムについてもほとんどの理論書が
なんらかの言及をしているはずです。
 
実は、ここがセッション的に
音楽理論を掴むための
隠れたポイントなのです!
 
多くの人は、
音楽理論は音程の組み合わせだと思っています。
 
が、当たり前ですが、
音楽はリズムも含めて
初めて全体像が見えてきます。
 
 
例えば、
なんでもいいので
簡単なコード進行を弾いてみましょう。
 
C→G→Cなんてイイですね。
いわゆる音楽の時間の
「きおつけ、礼、直れ!」
のサウンドですね。
 
普通にリズムに乗せてこれを弾くと、
最後のCを弾いた時に、
無事音楽が終れるはずです。
 
リズムに乗ってGからCに行くと、
人間の耳は問答無用で落ち着いた感じ、
曲が終わる感じを聞き取るのです。
 
 
ところが、これを
リズムの時間軸を関係なくして、
Cを弾いたら、しばらく空けて、
Gを弾いたらしばらく空けて、
また最後にCを弾く、
と言うようにプレイしてみて下さい。
 
すると、CだろうがGだろうが、
別にどこでも終わることができるはずです。
 
要は、リズムの繋がりがなければ、
メロディやコードがもつ本来の性質を
まったく人間の耳は
聞き取れなくなってしまうのです!
 
 
そして、音楽理論に苦手意識のある人は、
是非自分の練習風景を思い出してみて下さい。
 
「何度もつっかえたり、
 部分的に繰り返したり、と
 リズムをぶつ切りにして
 理論を学んでいませんか?」
 
楽器のテクニックの問題も
あるかとは思いますが、
音楽理論がなかなか身につかない人は、
ほぼ100%の人が、
『リズムをぶつ切りにして
 練習しています!』
 
そう、人間が本来自然に聞き取るはずの、
音程と音程の間の特性を、
自ら聞き取れないような状況を
作り出しているのです!
 
これではいくら理論を理屈で学んでも、
体感の経験がないので、
理解できるはずがありません。
 
 
逆に、リズムに乗って
しっかり音程と音程の間の
特性が聞こえる人は、
理論なんか知らなくても、
なんとなくアドリブできたりしてしまいます。
 
そして、もう体感で知っている事に、
後から理論書で名前を付けていくような
練習の順番になるので、
スルスルとマスターできてしまうのです!
 
まとめると、
 
【リズムも入れてはじめて音楽理論!】
 
という冒頭の結論に行きつくのでした。
 
 
音楽理論に苦手意識のあった人には、
少しでも参考になれば幸いです。
 
 
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 何を弾くかよりどんな気持ちで弾くかが大事!?
いいフレーズを思いつく方法!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE