FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

何を弾くかよりどんな気持ちで弾くかが大事!?

Posted on 2019年2月15日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
僕自身は今のところ
ジムに通って筋トレに励んだりは
していないのですが。
 
かなり筋トレマスターな人から
面白い話を聞きました。
 
「筋トレの下手くそな
ひょろひょろのあんちゃんに限って、
ドヤ顔の最大重量で
トレーニングしている。」
 
 
逆に。
「筋肉の発達した人は大抵、
軽重量や自重で
効率的にトレーニングしている!」
 
どうやらこういう傾向が
あるらしいのです。
 
この話を聞いて、
まっさきに僕の頭に
思い浮かんだことは
 
「アドリブセッションも全く同じだ!」
 
 
もう自分を
出したくて出したくて仕方がない。
 
自分の持っているテクや理論を
これでもか!と詰め込んで
ドヤ顔ででかい音で
プレイしてしまう人。
 
このタイプの人は大抵、
たいしたことありません。(笑)
 
逆に、周りを良く聞いて、
ここぞ!というところで
鋭いサウンドを出す人の方が、
つわもの!
 
 
またどうやら
クラシックの世界でも同じようです。
 
音大の先生はかなりの確率で
「譜面どおりに弾ける
上手い子は沢山いるけど、
本当に歌を鳴らせる子は
なかなかいない。」
 
こんなニュアンスの
言い方をする人がとても多いです。
 
 
もちろん僕は、
理論&テクニック不必要論者
ではありません。
 
無いよりは、
確実にあった方がいいと
思っています。
 
また、楽しくできるならば、
ガンガン練習して
できるだけ沢山の理論やテクニックを
身に付けた方がいい
とも思っています。
 
が!
 
大事なのはその「使い方」。
 
 
使い古されたおやじギャグでも、
一流の芸人さんが使えば、
たちどころに笑いの渦が
巻き起こります!
 
要は、「何をするか?よりも
誰がどういうタイミングでやるのか?」
が重要!
 
この時僕は、いつも
「音を出す時の心持ち」
にフォーカスします。
 
 
多くの人はさびしがりです。
 
だからこそ
他人に認めて欲しがります。
 
心理学では
「自己承認欲求」なんて言いますが、
これがクセモノ。
 
不思議なことに、
「俺を認めろ!」と
押しつければつけるほど
人は認めてくれません。
 
しかも半端に
テクや理論があったりすると、
それ自体が鼻につきます!
 
 
本心では「凄いね!」と
認めてほしくて
色々頑張ってテクや理論を
身に付けたのに、
頑張れば頑張るほど
それが裏目に出る!
 
こういう事が実際にあるのです。
 
だからこそ
「心持ち」が大事。
 
結果的に物凄い早弾きかつ
複雑な理論を駆使したフレーズに
なったとします。
 
その時!
 
 
「自己顕示欲や支配欲」から
ドヤ顔のハイパーフレーズに
行きついたのか?
 
それとも
周りのメンバーとの
音の会話が盛り上がって、
その流れで自然と
笑顔のハイパーフレーズに
行きついたのか?
 
おなじフレーズを弾いたとしても、
そのタイミング、
そして感じるものは全く変わってきます。
 
 
一見、体育会系な筋トレでも。
きっちりした伝統があるクラシックでも。
もちろん、一見自由なアドリブセッションでも。
 
基本は同じく
【どういう心持ちでやっているか!?】
 
これが共通して大事なポイントなんだなぁ、
と改めて感じた、
オモシロ異業種比較でした。
 
 
ピンときた方は
是非参考にしてみてください。
 
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 音楽人生を倍々ゲームで豊かにする方法!?
理論書を読んでもアドリブに活かせない本当の理由!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE