FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

リズム感とグルーヴ感の違い!?

Posted on 2019年1月30日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
多くのプレイヤーにとって、
よく聞くけど、
実はいまいち意味がわからない言葉。
 
 
何となくわかるけど、
「説明してくれ!」
と言われると悩んでしまう専門用語。
 
そんな「グルーヴ感」という言葉。
 
 
今回は
いまいち意味が掴みきれない
このグルーヴ感について
できる範囲でガッツリ解説
していこうと思います!
 
 
グルーヴ感とほぼ同義で使われる言葉、
それは「リズム感」。
 
「リズム感」と「グルーヴ感」
これはどう違うの!?
 
と、問われたら、
あなたはどう答えるでしょうか!?
 
 
もちろん、これらの言葉は、
もともとが音なので、
言葉にしたとたんに
伝わらなくなってしまうのは当然。
(だからこそ、皆グルーヴ感を
 しっかり説明できない!)
 
でも、この二つの言葉を
しっかり比べると、
フィーリングではなくて、
客観的に見てとれる差が
はっきりと浮かび上がってきます!
 
 
その差とは、
 
「リズム感は、
 メトロノーム的一定のテンポを
 キープできる能力のこと」
 
「グルーヴ感はテンポは同じでも、
 人が違えば違うフィーリング
 になる特徴のこと!」
 
 
実際は、この二つの言葉は、
境界があいまいで、人によって
様々な意味で使われるので、
一定の定義はぶっちゃけできません。
 
が、様々な人やメディアに
載っている使われ方を見て、
統計的にこの二つの意味を比べると、
上記の差が見えてきます。
 
 
どういうことかというと、
 
「リズム感」というと、
ほとんどの人はしっかり
テンポをキープできること、
どんなに複雑なリズムパターンで、
長時間演奏し続けても、
始めのカウントのテンポと
変わらずリズムをキープできれば、
それが「リズム感がいい!」
事だと思っています。
 
 
要は、
【「リズム感」
 =「テンポキープ力」】
なのです!
 
 
さて、それでは本題の
「グルーヴ感」ですが、
これは実はテンポとは
全く関係がありません。
 
 
むしろ、気持ちよくなったら
少しリズムがハシり、
落ち着かせようとしたら
少しリズムがモタる、
そんなアナログで人間的な
リズムを許容することができます。
 
 
例えば、同じテンポで
1,2,3,4と歌わせても、
ある人は
「1~、2~、3~、4~」
と歌います。
 
ある人は
「1! 2! 3! 4!」
と歌います。
 
ある人は
「1& 2& 3& 4&」
と歌います。
 
テンポは同じでも
人によって歌い方が違うのです!
 
 
要は
【「グルーヴ感」
 =「リズムの歌い方」】
なのです!!
 
 
ここまで来るとはっきり
差がわかってくると思いますが、
「リズム感」といった瞬間に、
多くの人にとっては無意識に
テンポキープ力の事にも
言及していることになります。
 
「グルーヴ感」と言った瞬間に、
多くの人にとっては無意識に
「リズムの歌い方」
に言及していることになるのです。
 
 
さて、いかがでしょうか?
同じようで違う、
違うと感じていても
どう違うのが説明できなかった
「リズム感」と「グルーヴ感」
 
これで少し霧が晴れる感覚に
なる読者も多いのでは
ないでしょうか!?
 
 
まぁ、こんな差は
音楽をやる上では
どうでもいいのですが、
(元も子もない 笑)
 
 
ここで悩んでしまって、
実際の音楽を楽しめなくなると
ただの損なので、是非
頭の片隅に置いておいてくださいね。
 
 
 
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 悲しいスーパースター!?
【特別連載24】最後の難関!【音楽メンタルブロック】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE