
お気に入りに追加こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
「基本はリズムキープ!」
これはバンドやユニットなど、
複数人でアンサンブルをするときには、
必ず必要となってくる
基本中の基本であります。
また、このリズムキープ
をするために、今まで
様々な練習法や訓練法が
紹介されてきました。
その弊害か、
「リズムキープができない!」
と悩んでしまう楽器プレイヤーが
現在、沢山生まれて
しまっているのも現実です。
今回は、そんなお悩みに向けて、
ちょっと目線を替えるべく
リズムのコツを
お伝えしていこうと思います!
結論から言うと、
【あなたは既に
リズムキープできている!
できなくしているのは
脱力ができていないから!!】
まず、リズムキープというと、
何か特殊な能力で、
厳しい修行をしないと
身に付かないものだ…、
というイメージを
持っている人が沢山います。
そして、そういう人に限って、
メトロノームと
心中するかのような勢いで、
ガチガチのリズム練習をしては、
「リズムキープできないなぁ…。」と
さらに悩みのスパイラルに
陥ってしまっている
のが、ある種パターンになっています!
(身に覚えのある人多いのでは!?)
でも、実はリズムキープというのは、
人間はもともと持っている
能力だったりするのです。
例えば、
普通に歩くときを思い出して下さい。
その時に、
バラバラのリズムで
歩いている人はいるでしょうか?
「1~、2~、
34567~、8~」
なんて、バラバラの
タイミングで足を動かすと、
ズッコけてしまいそうになりませんか?
やはり、
普通に歩くときというのは、
「1、2、3,4」と
等間隔にリズムキープをしながら
足を前に出すのが、
一番自然で楽に歩ける
ようにできているのです。
このように、人間というのは、
普段の生活から
リズムキープをしているし、
その方が効率がいいことを
体が知っているのです。
ところが!
楽器を持った瞬間に、
多くの人はこの感覚を
どこかにやってしまいます。
自然にプレイすれば
リズムキープできるはずなのに、
逆に意識しすぎてガチガチになり、
リズムを自ら外しに行ってしまいます。
大事なのは、
「リズムキープは特殊能力ではない!」
まずはこの認識が大事です。
そして、ここまでが
ストンと腑に落ちたら
次の話。
つまり「脱力」です!
リズムキープの練習を
するのではなく、
「自然にプレイするための練習」
に意識と時間を使いましょう!!
とにかく、なるべく力を抜いて、
最小限の力と、効率的な動きで
楽器から最大の音が
出せるような方法を考え、
無意識にできるように
練習するのです。
(この具体的な方法もありますが、
今回は長くなるので割愛!)
面白いもので、
脱力がある程度できるようになると、
今まであれほど「リズムキープ」
で悩んでいた人が、
今度はリズムキープしないと気持ち悪い!
という感覚になってしまいます。
リズムキープの練習をしていた時は
全然上手く行かなかったのに、
リズムキープの練習を止めたとたんに
リズムキープができるようになるのですから、
面白い矛盾です。
要は、体と心の力を抜いて、
自然にプレイすれば、
素直に楽器は鳴り、
バンドはグルーヴしてくれるのです!
【あなたは既にリズムキープできている!
できなくしているのは
脱力ができていないから!!】
リズムで悩んでいる人は、
是非この格言を覚えておいてくださいね。
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
