
お気に入りに追加こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
「どうやったらジャズっぽい
フレーズが弾けますか?」
「どうやったら、ラテンの
グルーヴが出せますか?」
「どうやったら、ファンキーな
リズムが出せますか?」
「どうやったら、ブルージーな
ソロがとれますか?」
そして、
「どうやったら音楽性の
幅が広がりますか?」
結論は一つ。
「一日聞き倒しても飽きない位、
好きな音楽ジャンルに
しちゃいましょう!」
当たり前ですが、
聞いていない事はできません。
ジャズの理論書を読破したからといって、
ジャズはできません。
ラテンのリズムを譜面で
確認したからといって、
ラテンのグルーヴは出ません。
ただ16分音符を羅列しても、
ファンキーなリズムは出せません。
ブルージーな人生を送ったら、
ブルースはうまくなるかも!?(笑)
ウソウソ。(爆)
これらは、実際に話すことなく、
教科書だけで、
英語を勉強しているのと同じです。
月並みな答えですが、
やはり聞き倒すしか無いのです。
でも、ただ聞き倒してもダメ!
好きにならないと、
人間の中には
蓄積されて行きません。
お勉強ではダメなのです。
だから、一日聞き倒せる位、
好きなジャンルにしないといけません!
でも、これが意外と難しい。
自分の価値観を
一度壊さないといけない。
そこで!
僕がよくやっていたし、
これからもやるであろう方法は、
「ライブを沢山見に行く事!」
生で体感すると、
音源ではわからない、
そのジャンル独特のフィーリングや
面白みが理解しやすいと思います。
一度ライブでかっこいいと
思ってしまったらこちらの勝ち!!
すぐに音源で聞いても
かっこ良く聞こえる様になります。
やはり音楽は生なのだ!!!
そして最後の質問。
「音楽性の幅を広げるには
どうしたら良いですか?」
この答えも至って簡単!
「一日聞き倒せるジャンルを
沢山作ればオーケー!」
僕は音楽のジャンル分け自体には
あまり興味がないタイプですが、
大雑把に分けると、やはり
そのジャンル独特の傾向、
面白いポイント
というのはあります。
そのジャンル独特の
面白いところ、
美味しいところを、
それぞれに聞き取れる耳が作れれば、
自然と音楽性の幅は広がります。
また、面白い事に、
一日聞き倒せるジャンルが
一つ、二つと増えて行くと、
段々新しいジャンルを
体に入れる時間も短くなっていきます。
母国語しか喋れない人が
バイリンガル(二カ国語喋れる)
になるよりも、
バイリンガルの人が
トリリンガル(三か国語喋れる)
になる方が簡単と聞きます。
沢山の外国語を
マスターすればするほど、
新しい言葉をマスターする
時間は短くなるのです。
やはり、音楽も言葉も
耳でやるものであり、
コミュニケーションの手段
として同じなのです!
いろんな価値観があるから
楽しい人生ですが、
より、自由に音楽を
楽しむ人が増えれば、
さらに音楽は楽しいものになる。
最終的には、
ジャンルの壁なんてぶっ壊して、
自由な音楽仲間が
沢山出来れば最高ですね!
ピンときたかたは
ぜひ参考にしてみてください。
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
