FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

ホントのリズムは3次元でできている!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

「メトロノームのように

 正確なリズムが欲しい!」

「もっとウネるような

 グルーヴを身につけたい!」

「もっと自由な

 リズムでプレイしたい!」

 

これらの感想をいっている人で、

望み通りのリズム感、

グルーヴ感を身につけられた人を

僕は知りません。

 

 

最近、なぜ多くの人が

これらのリズムを心から求めては、

途中で挫折していくのかの

理由がわりました。

 

その答えをこの記事で

お伝えしたいと思います!

 

もったいぶらずに結論から行きましょう。

 

【リズムは3次元でできているから!】

 

もっと意味が分からなくなった

人もいると思います。(笑)

もちろん詳細に解説しますのでご安心を。

 

 

実は、もともとリズムと言うのは、

「1 1拍の正確さ」
「2 裏から表へのスピード感」
「3 小節線を飛び越える大きさ」

の3つの要素から成り立っています。

 

しかも、この3つが立体的に

絡み合ってはじめて

グルーヴが生まれています。

 

ところが!

多くの人は3つのうちの

一つの面からしか

リズムを見ていません。

 

例えば冒頭の、

「メトロノームのように

 正確なリズムが欲しい!」

という人は、

正確さの面からしか

リズムを捉えていません。

 

極端に言うと、

「メトロノームにぴったりで

 正確であればいいリズムなのだ!」

という価値観を持ち合わせています。

なので、その方面だけ

特化して練習し伸ばそうとします。

 

また、

「もっとウネるような

 グルーヴを身につけたい!」

という人は

「リズムのスピード感」のみに

意識がいっています。

 

いわゆる、

リズムのタメやレイドバック、

メトロノームよりちょっと前、後などなど、

いわゆる

「アナログで人間にしか出せない

 部分があればいいリズムだ!」

という価値観を持ち合わせています。

 

最後に、

「もっと自由な

 リズムでプレイしたい!」

という人は、

「大きいリズム」の面から

しかりズムを捉えていません。

 

極端に言うと、

「頭さえ合っていれば大丈夫でしょ!」

という価値観を持ち合わせています。

 

どの価値観も気持ちは分かりますし、

一見すると素晴らしいものです。

 

 

でも、残念ながらこのままでは

思ったようなリズムを

体得することは不可能です。

 

なぜなら

「この3要素が立体的に絡みあって

 初めてグルーヴするから!」

もちろん世の中には様々な

リズム、グルーヴの型があります。

 

でも、多くの人が

気持ちいいと感じるリズムは、

この3要素を、大抵全て表現しています!

 

「へたうま」なんていう言葉が

音楽の世界で良く言われるのも、

実はリズムにこう言った多様性、

そして奥深さがあったからなのです。

 

さらに言うと、

この3要素がただ存在するだけでもダメ。

そのシチュエーションに合わせて、

まさに立体的に絡み合いながら

それぞれの比率を変えて行くと、

素晴らしいグルーヴを

常に生み出していきます!

 

と、さらに突っ込んだところまで

お話しようと思ったのですが、

思ったより大作になりそうなので、

先の話はご希望があれば

書いていこうと思います。

 

今回はこの辺で。

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきます!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 受験勉強的練習は音楽とは相性悪し!の法則!?
ホントのリズムは3次元でできている!?その2 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE