FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

受験勉強的練習は音楽とは相性悪し!の法則!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

もしあなたが、

 

「いやー、受験勉強の期間は

人生で最高に楽しい時間だったなぁ!」

 

という人ならば、

これから先の記事は

きっと参考にならないので

読む必要がありません。

 

でも、もしあなたが、

 

「受験勉強は大変だった!」

(受験を経験していない人は

 学校の勉強でもOK)

 

という記憶の持ち主で、

かつ楽しみながら楽器を

上達させたいと思っているならば、

きっと参考になる内容だと思いますので、

ぜひ最後まで読み進めて下さい。

 

 

話の結論からいきましょう!

 

【受験勉強的練習法だと、

 ほとんどの人は楽器が上達しません!】

 

これには理由が2つあります。

 

一つ目は

「楽しくないと音楽に重要な

イメージの脳が開かないから!」

 

2つ目は

「お勉強感覚でそつなく音楽を学ぶと、

 個性が死んで結果的に

 面白くなくなるから!」

 

 

この二つが主な理由です。

 

 

まず大前提から確認しましょう!

 

受験勉強と、

音楽の根本的な違いがあります。

 

受験勉強は、

多少の例外はあるにせよ、

基本的には文部省が出した

学習要領の内容の中で、

受験生がどれだけ

満遍なく知識を得ているかを

調べ、その深さを

問うために存在します。

(もちろん僕は教育の

 スペシャリストではないので、

 偏見もあるかと思いますが、

 その辺りは大目に見て下さい。)

 

さらには各学校が、

課題に出す教科や内容を絞り、

過去問や傾向と対策も放出し、

さらには受験日まで

決めて試験を実施する!

 

という、冷静にみれば、

かなりシステマチックで

カチカチに決まった

条件の上で開催されています。

 

 

ところが!

 

音楽、特にアドリブセッション

のフィールドに話を持って行くと

どうなるでしょうか!?

 

もちろん体系的に

まとまった音楽理論はありますが、

受験のように、

これを知らなければいけない!

という縛りは全くありません。

 

ドとレの2音しか知らない人でも、

見事セッションデビューできてしまうし、

沢山の音を知っていても、

まったくアドリブはダメな人もいます。

 

さらには、受験科目のように

内容を絞ってもらえる事もありません。

 

同じ曲を使ってセッションをしても、

ラテンアレンジになることもあれば、

ジャズやロック、ファンク、ボサノバ

ブルースなどなどの

アレンジになることもあります。

 

もっと言うと、

即興でこれらのジャンルが

一瞬で入れ替わったり、

混ざったりすることもザラです!

 

さらにさらに!

 

一度カウントがスタートしたら、

バンド全体が音楽的に崩壊するか、

エンディングに行きつくまで

基本グルーヴは止まりません!

 

そして、その最中は、

コミュニケーションさえあれば、

どこのどんなタイミングで何をしてもOK、

という海のように広い

自由の中に放り出されます!

 

受験勉強のように、

試験日まで丁寧に決まっていて、

そこに向けて用意周到に準備できる、

なんていう甘い環境は、ある意味、

許されていないのです。

 

 

と、こんな風に比較すると

音楽がとても恐ろしいもの

のように感じるかもしれません。

 

が、実ははるかに

音楽の方が面白いのも事実!

 

なぜなら、

 

「音楽の条件は

 社会の条件と酷似しているから!」

 

社会人の方ならばきっと

共感してもらえると思いますが、

社会に出ると、

受験勉強の時のような

システマチックに決まった条件で

仕事が降ってくる事はほぼ皆無です!

 

いつも予想もしていなかった事を

予想もしていなかったようなタイミングと納期で、

予想もしていなかった人から

要求される事が日常茶飯事。

 

しかも、今の自分の能力では、

到底、無理難題なことに限って

バンバン降ってくる!

 

これが社会のダイナミズムです。

 

まさに人生はジャムセッションです!

 

と、ここで、それこそ受験感覚で

「え~、そんな話きいてないよ!」

という反応をしてしまうと、

人生は一気に苦しく、

つまらないものになり下がります。

 

ここでイメージしやすいように、

もう一度音楽に話を戻しましょう!

 

では人生とは言わず、音楽の世界で、

一見難しそうな曲が

降ってきたらどうすればいいのか!?

 

この時、冒頭に出した

一つ目の理由が効いてきます。

 

 

「楽しくないと音楽に重要な

イメージの脳が開かないから!」

 

 

そんなこと聞いてないよ!

と、心を閉じてしまったら最後、

いい結果は絶対に生まれません。

 

が、逆に、

「もしこの曲で自由にアドリブできたら、

どれだけ楽しいんだろう!」

 

という最高の結果を先に

イメージしたらどうでしょう!?

 

そう思ってしまったが最後、

あなたの脳は勝手に

その曲のアドリブに必要な

理論やテクニックをあぶり出し、

勝手に練習を始めようとします!

 

まさに仕事のできる人は、

誰かの指示を待たずに

自分で判断できてしまうように、

好きな曲ややりたい事のイメージがあれば、

人は勝手にそこに向かって

走ってしまうのです!

 

つまり、これは楽しい!

という感情が先にあれば、

イメージの脳が開き、

勝手に楽器は上達するのです!!

 

また、ここまでくると、

2つ目の理由も効いてきます。

 

 

「お勉強感覚でそつなく音楽を学ぶと、

 個性が死んで結果的に面白くなくなるから!」

 

 

受験勉強的な感覚で

音楽にアプローチしようとする人は、

かなりの確率で理論書や

教則本にかじりついています。

 

もちろん、理論書や教則本自体は

素晴らしいものだし、

使い方を間違えなければ、

役立つ知識を

僕たちに与えてくれます!

 

が、

「あなたが今、

 最高に楽しそうだと思っていて、

 体得したくてたまらない

 知識やテクニックと言うのは、

 そんなに多くありません!」

 

むしろ、普通の人ならば、

今得たいと思う最高のテクニックは

一度に一つだけでしょう。

 

それなのにまるで、

音楽の全てを知りつくさないと、

音楽を楽しんではいけないんだ!

と誰かに洗脳されているかのように、

理論書にかじりつき、お勉強に突入します。

 

これは、受験でいい成績だった人が、

社会に出て、必ずしも

いい結果を出せないのと酷似しています。

 

社会、もとい音楽は、

1人の人が全てを

知りつくせるほど狭くないし、

人知を超えてはるかに自由です!

 

なので、逆に自分の個性を先鋭特化しないと

その大きな波には乗れません。

 

受験感覚で、

満遍なく平均点を取りに行くと、

必ず息切れしてしまうし、

何より、ソツがなさ過ぎて

つまらないサウンドになるので、

すぐに音楽自体が

つまらなくなってしまうのです。

 

 

と言う訳で、

もし音楽を、特にジャムセッションを通して

楽器を上達させたいと思っている人は、

 

 

【受験勉強的練習は

 絶対やってはいけない!】

 

 

という法則を、

是非心に刻んでおいて下さい。

 

うすうす感づいていたのですが、

この記事を自分で書いていて、

なんで仕事のできる人が、

楽器やアドリブも上手い傾向があるのか、

分かったような気がします!

 

 

まさに人生はジャムセッションですね!

 

という訳で、

今日からも人生単位でガツンと

グルーヴさせていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 盛り上がってナンボのバンドアンサンブル!?
ホントのリズムは3次元でできている!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE