FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

ホントのリズムは3次元でできている!?その2

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

前回ご好評頂きまして、

続きをご希望の方が

結構いらっしゃいましたので、

【リズムは3次元シリーズ】

第2弾行きたいと思います!

(前回の記事はこちらからチェック)

 

前回、リズムには3つの側面があり、

多くの人はその一つの面

からしかリズムを捉えていない。

というお話をしました。

 

 

今回はさらに突っ込んで、

「じゃんけん式リズムの弱点発見法!」

を解説していこうと思います。

 

基本的に、リズムには

以下の3つの側面、価値観があります。

「1 1拍の正確さ」
「2 裏から表へのスピード感」
「3 小節線を飛び越える大きさ」

 

 

1の価値観が強い人は、

「メトロノームのように

 正確なリズムが欲しい!」

と思っている事が多いです。

 

2の価値感が強い人は、

「もっとウネるような

 グルーヴを身につけたい!」

と感じている事が多いです。

 

3の価値観を持っている人は、

「もっと自由なリズムで

 プレイしたい!」

と思っている事が多いです。

 

 

この価値観をさらに

突っ込んで分析すると、

まさに「じゃんけん」のように

3つどもえの様相を呈しつつ、

対極にある価値観も見えてきます。

 

例えば、

「1 1拍の正確さ」の価値観を

一番強く持っている人は、

「3 小節線を飛び越える大きさ」

の価値観を一番強く持っている人と、

非常にリズムの相性が悪いです。

 

かつ、1の価値観の人に、

ケチョンケチョンに言われて

肩身の狭い思いを

していることが多い。(苦笑)

 

ところが!

実は3の価値観を持つ人は

リズムの天才タイプ!

1の価値観の人が、

正確なリズムキープでサポートしつつ、

3の人を自由にさせてあげると、

バンド全体では物凄い

グルーヴを出したりします!

 

1と3のリズム価値観は対極にあるので、

普通は水と油なのですが、

お互いが認め合い、歩み寄ると

最高のパートナーになります。

 

 

例えば、

「2 裏から表へのスピード感」

の価値観を一番強く持っている人は、

「1 1拍の正確さ」の価値観を

一番強く持っている人と、

非常にリズムの相性が悪いです。

 

かつ、2の価値観の人に、

ケチョンケチョンに言われて

肩身の狭い思いを

していることが多い。(苦笑)

 

ところが!

実は1の価値観を持つ人は

リズムのバランサータイプ!

2の価値観の人が、

グイグイウネるようなグルーヴ

で推進力をだしつつ、

1の人を基準にしっかりバンド全体で

合わせるべきところを理解しだすと、

バンド全体では物凄いグルーヴ

を出したりします!

 

2と1のリズム価値観は対極にあるので、

普通は水と油なのですが、

お互いが認め合い、歩み寄ると

最高のパートナーになります。

 

 

例えば、

「3 小節線を飛び越える大きさ」

の価値観を一番強く持っている人は、

「2 裏から表へのスピード感」

の価値観を一番強く持っている人と、

非常にリズムの相性が悪いです。

 

かつ、3の価値観の人に、

ケチョンケチョンに言われて

肩身の狭い思いを

していることが多い。(苦笑)

 

ところが!

実は2の価値観を持つ人は

リズムの導火線タイプ!

3の価値観の人が、懐の深い、

大きなグルーヴで世界観を作りつつ、

2の人特有の推進力で

バンド全体に火をつけて

3の人の世界をサポートしだすと、

バンド全体では物凄い

グルーヴを出したりします!

 

3と2のリズム価値観は対極にあるので、

普通は水と油なのですが、

お互いが認め合い、歩み寄ると

最高のパートナーになります。

 

と3つ例にだしたように、

[1>3][2>1][3>2]という、

まさにじゃんけんのような

価値観の力関係があるのです!

勘のいい読者の方はもうお気づきでしょう。

 

そう!

【3つのリズムの価値観

 それぞれを持ったプレイヤーが、

 お互いを認めつつアンサンブル

 すると最強にグルーヴする!】

 

まさに3次元で絡みあう

最強のリズムアンサンブルの完成です!

 

 

さらに補足すると、

自分の価値観以外の人間と

良好なアンサンブル関係を創りだせると、

他人の価値観も自分の中に

取り入れることができます!

 

つまり、自分の中で

3次元のリズムを構築できるので、

最終的には1人でもずっと

グルーヴしていることが可能になります!!

 

と、こんな切り口で

リズムを解釈してみると、

結構奥深くて面白くないですか!?

 

今回も長くなってしまったので、

ひとまずこの辺で。

 

それでは、今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきます!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« ホントのリズムは3次元でできている!?
リズムの正確さが欲しい人の天敵と最高のパートナー!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE