FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

盛り上がってナンボのバンドアンサンブル!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

とっても根源的な質問ですが、

 

 

「あなたは音楽が

 純粋に楽しくてやっていますか?」

 

 

まるで小学生に聞くような

質問で恐縮ですが、

最近このことについて

よく考えさせられる事、

人が多かったので、

自分のためにまとめておきます。

 

 

なぜこんな質問を

してしまうのかと言うと、

 

 

【音楽に意味づけを

 したがる人間が多すぎる!】

 

 

プロを目指している若者と話せば、

「お金を稼ぐために音楽をやる」

 

もしくは、

「自分の好きな表現を

 世の中に認めさせたいからやる」

 

この趣旨の言葉が

多くの場合かえってきます。

 

 

また、アマチュアプレイヤーに聞けば、

「モテたいから」にはじまり、(笑)

「仕事や勉強でのストレス発散」

などが多くの場合かえってきます。

 

もちろん、音楽を始める動機は

何でも良いと思います!

 

はじまりなんて大体

みんな不純なものです。(爆)

 

でも逆に、そこで止まってしまって、

一番根っこの部分を

忘れてしまっている人も

多いように感じます。

 

その根っことは、

 

【楽しそうだからやってみたい!】

 

この気持ちです。

 

 

本当のところを言ってしまえば、

ほとんどの人が

音楽のこの側面を感じていて

楽しそうだから楽器に手を伸ばしたり、

ライブに参加しているのは

分かっています!

 

 

でも、いざやり始めると

みんな理屈を付けたがる。

 

 

「上手くならないといけない。」

「恥をかかないように

 しないといけない。」

「金を稼げないとプロじゃない。」

 

そして、最終的には勝手に敵を作り、

勝手に他人と競争をはじめます。

 

 

自分が楽しむために

上手くなりたいのではなく、

あいつより上手くなりたいから

練習をしはじめます。

 

周りのメンバーと

同じレベルの世界で

プレイした方が楽しいから

練習したりセッションするのではなく、

とにかく自分だけは恥をかかないように、

用意周到な練習メニューを組む。

 

 

誰かを楽しませたり

幸せにした対価として

お金が発生するのではなく、

音楽そのものの練度が

価値だと信じているので

他人と関わるのを恐れ、

小さな世界で1人修行を始める。

 

 

これらは大げさな一例ですが、

結構こう言う風に音楽に意味づけをして、

勝手に競争し、

本質から外れていっている人を

多く見かけます。

 

 

でも、ちょっと考えてみればわかります。

 

音楽なんて、

食べておなかいっぱいにならないし、

凍えるような寒さを

はねのけてはくれないし、

吹きすさぶ雨風を

しのいではくれません。

 

そのもの自体には

何の意味もないのです!

 

だからこそ、

ほとんどのものに

価値や意味が付けられ、

それを得るために

競争をしいられる現代人の僕たちは。

 

無意識に

なんの意味もなく自由な音楽に

惹きつけられるのだと思います!

 

もっと言ってしまうと。

 

バンドアンサンブルなんて

みんなでわーっと

盛り上がってナンボです!

 

純粋に音楽な好きな人たちが集まって、

何の気兼ねも無しにドカーンと音を出して

それが楽しければ、それだけでいいのです!

 

それこそが音楽の価値であり、

意味であり、

自由だと思いませんか?

 

 

とはいえ、

様々なものに価値を

付けてしまう文化に

慣れてしまった僕たち。

 

いきなり

「音楽に意味づけをするな!」

なんて言われても

上手くできないのはしょうがありません。

 

でも、【楽しそうだからやりたい!】

まずはこの大基本だけでも

思い出しながら音楽に接してもバチは当たらないし、

何より心が楽になると思います。

 

 

音楽は盛り上がってナンボ!

 

こんなもんでいいんじゃないでしょうか?

 

読者の皆様のご意見お待ちしています。

 

今日もガツンとグルーヴさせていきます!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 無料で楽器が上達できる時代!?
受験勉強的練習は音楽とは相性悪し!の法則!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE