FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

テイク1&テイク3のマジックセオリー!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

ミュージシャンの間では、

感覚的なレベルで

うなづいてしまうマジックの一つ。

 

「レコーディングではテイク1が一番。

 その上を行ける可能性が

 あるのはテイク3!」

 

特に根拠がある

わけではないのですが、

こういう魔法のようなセオリーに

現場にいると頻繁に出くわします。

 

また、

 

「アルバムは一枚目が名盤!

 それを超えるのは3枚目!」

 

というマジックセオリーもあります。

(これは多くの音楽ファンも

感覚的に感じているのでは!?)

 

 

なぜだか分かりませんが、

確実にこういう感じがあるのです。

 

レコーディングなんか顕著ですが、

3回やってダメなら

もう後はいくらやってもダメ!

 

エンジニアとスタジオ代の

無駄なので、

迷わずテイク1でいきましょう!!

 

と、何度諦めてきた事か。(笑)

 

実際プレイバックを聞き直すと、

明らかにテイク1がいいのです。

 

また、沢山レコーディングすると、

「あ、この感じは

 3テイク目で良いのが出るな!」

という感覚も分かってきます。

 

やればやるほどよくなる!

と、最初は勘違いして

ハマって行くのですが、(苦笑)

大抵ピークは3テイク目です。

 

その後は、大体

似たりよったりになります。

 

なので、いつからか僕は

どんなにやっても

3テイクしか録らないと

心に決めました!(笑)

 

あとは、今まで培ってきた、

ミスをミスに

聞こえさせない小細工と、

現代文明の利器を使いこなせる

エンジニアさんの知恵と

職人技を借りて、

なんとかします。(苦笑)

 

 

そしてこの法則は、

音楽以外の事柄にも

結構応用できます。

 

例えば、雲の上のような

存在なんだけど、

一度会ってみたいな~、

と思っている人に

アプローチする時に、

よく僕はこのセオリーを使います。

 

 

まずは

ファーストコンタクトが大事なので、

ネットや書籍、その他の情報で

ガッチリ人柄を把握します。

 

そして、なんとか

その人に辿りつきそうな

仲間やキーパーソンを探し当てます。

 

ここまでやると、大抵会えます。

 

が、もちろん相手の都合もあるので

断られる事もあります。

 

その時に、

すぐあきらめるのではなく、

また間をおかず

アプローチをかけます。

 

しかも、2回目は上

手くいかないと分かっているので、

情熱は込めながらも、

サラッとアプローチします。

 

すると案の定断られるので、(笑)

ここで再度気合をいれます!

 

そしてその気合を前面に

出してアプローチすると、

これまたかなりの確率で会えます。

 

逆に、この3回目のアプローチで

ダメな場合は、

今はまだ会うべきときじゃないんだ、

と心から感じる事ができます。

 

 

こんな経験則から生まれてきたのが、

 

【テイク1&テイク3の
 マジックセオリー】

 

です!

 

 

この経験則に沿って、

この前もレコーディングセッション

をしてきたのですが、

無理やり全員テイク1で

終わらせました。(笑)

 

という事で、読者のみなさんも、

何かの際にはぜひこの

セオリーをご活用ください。

 

今日も1日ガツンと

グルーヴさせていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 凡人が集中力を発揮する方法
当たり前のことを当たり前にやったら君もミュージシャン! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE