FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

感動の方程式!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

色んな意味でスピードの速い現在は、

優先順位が大事!

これは多くの方が日々

感じている事かと思います。

でも、スピードの話だけじゃなくて、

いやむしろ、スピードを上げつつ、

クオリティを上げるために、

「優先順位が大事!」と考えられます!

 

 

ミュージシャンはもちろんライブ。

芸術家やはなし家は舞台講演。

ビジネスマンはプレゼンテーション。

今はどんな職業でも

表現力を求められます。

たとえバイトだとしても、

店長や社員さん、同僚などと

円滑なコミュニケーションが

取れないと上手く仕事できません。

やはり表現が求められる。

 

 

表現というのは言いかえれば、

「どう感動させるか?」のお話。

相手の心を、いろんな意味で

動かせるかどうかが

キーになってきます。

ところがこれが意外と難しい!

なぜ難しいのかというと、

「自分の事だけ考えた方が楽だから!」

 

 

分かりやすく音楽で例えてみます。

あるライブに自分が出演すると

想像してみて下さい。

この時、多くの人は

「ちゃんと練習しなきゃ!」

と考えます。

もちろん大事なことだし、

素晴らしいことです。

でも、「感動を与えられるか?」

という視点からだと、

この考え方は素っ頓狂です。

 

 

なぜなら、

観客の気持ちになって考えてみると、

アマチュアのライブを鑑賞するのに

「上手いか下手か?」は

あまり興味の対象ではないからです。

それよりも、

「何の曲を演奏するのか?」

の方が大事。

自分の世代ドンズバの

よく知っている曲や、

思い出とリンクした曲の方が

はるかに感動しやすい!

 

 

誤解がないように言っておくと、

もちろん一所懸命練習して

上手な演奏をした方が感動します!

でも、「優先順位」で考えると、

多くの観客にとっては

明らかに

【上手な演奏】<【好きな曲】

なのです!

つまり、
「どう弾くかより

 何を弾くかが大事!」

なのです。

 

 

さらに突っ込んで考えてみると。

良い悪いは置いておいて、

けして歌が上手いとはいえない

アイドル歌手が何万人ものファンを

抱えています。

なんであれが売れるんだ!

とイキマクことは簡単です。

でも、それこそ観客の気持ちに

なって考えてみると、

「歌の上手い人」<「自分の好きな人」!

 

 

めちゃくちゃ歌は上手いけど、

他人の有名曲カバーをする

名も知らぬ歌手より、

歌が多少下手でもその有名曲の

元歌の人の方が、

感動させる確率が高いのです!

つまり

「何を弾くかより

 誰が弾くかが大事!」

結局最終的には

「人そのもの」に人間は感動します!

 

 

まとめると、

感動を呼びやすい「優先順位」は

【どう弾くか?】<【何を弾くか?】<【誰が弾くか?】

こういう方程式が成り立ちます。

練習して上手になった方がもちろんいい。

でもそれより何の曲を弾くかの

選択に時間をかけた方がライブは成功しやすい。

 

 

さらには、日ごろから誠実に

そして楽しく生きて、

信頼感や人望を身につけた

自分になった方が、

もっともっとライブは

感動しやすい!

音楽の例でお話しましたが、

実はどんな場面でも

同じことが言えると思います。

感動には優先順位の

方程式があった!

そんなお話でした。

 

 

本日もガツンと

グルーヴしていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« オッカムの剃刀とアドリブ
音楽は幸せを生む永久機関!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE