
お気に入りに追加
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
この間かなり筋トレマスター
な人から面白い話を聞きました。
「
ひょろひょろのあんちゃんに限って
トレーニングしている。」
逆に。
「筋肉の発達した人は大抵、
トレーニングしている!」
あるらしいのです。
この話を聞いて、
思い浮かんだことは
「
もう自分を出したくて出したくて
仕方がない。
理論をこれでもか!
ドヤ顔ででかい音でプレイしてしまう人。
たいしたことありません。(笑)
逆に、
ここぞ!
鋭いサウンドを出す人の方が、
つわもの!
またどうやらクラシックの世界
でも同じようです。
「
上手い子は沢山いるけど、
なかなかいない。」
する人がとても多いです。
もちろん僕は、
理論&テクニック不必要論者
ではありません。
あった方がいいと思っています。
また、
沢山の理論やテクニックを
身に付けた
思っています。
が!
大事なのはその「使い方」。
使い古されたおやじギャグでも、
一流の芸人さんが使えば、
巻き起こります!
要は、
「何をするか?
誰がどういうタイミングで
やるのか?」
が重要!
「音を出す時の心持ち」
にフォーカスします。
多くの人はさびしがりです。
心理学では「
なんて言いますが、これがクセモノ。
人は認めてくれません。
あったりすると、
本心では「凄いね!」
テクや理論を身に付けたのに、
それが裏目に出る!
だからこそ「心持ち」が大事。
理論を駆使したフレーズ
になった
その時!
「自己顕示欲や支配欲」
ドヤ顔のハイパーフレーズに
行きついたのか?
音の会話が盛り上がって、
イパーフレーズに行きついたのか?
そのタイミング、
感じるものは全く変わってきます。
一見、体育会系な筋トレでも。
もちろん、
アドリブセッションでも。
基本は同じく
【
大事なポイントなんだなぁ、
と改めて感じた、
今日も1日ガツンと
グルーヴしていきましょう!
