FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

新しい時代の香りがする音楽の創り方!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

日本人独特の掛け声に
【一本締め】があります。

打ち上げの席などで、
「お手を拝借!よ~ぉ、パン!」
ってやつです。

これ、日本人なら
大抵普通にできますよね?

でも、海外の人には
かなり難しい行為なのです。

 

 

ある黒人のスーパードラマーでさえ、
日本式の【一本締め】を
やらせてみると、
「よ~ぉ!ウン・パン!」
となぜかウラ拍に
手を叩いてしまいます。(笑)

 

一般的な認識の、
いわゆる「リズム感」の
善し悪しに関わらず、
日本語の文化圏にいない人には
【一本締め】は究極に難しいのです!

 

こう考えると
見えてくることがあります。

 

【日本人はそろそろ
 日本人のまま誇りを持っていい!】

 

海外の文化を柔軟に取り入れて
国風文化にしてしまえる
強さが僕たちにはあります。

 

でも、音楽に限っては、
まだ海外のミュージシャンに
コンプレックスを抱えた人が
多い気がします。

 

海外の音楽文化を
素直に柔軟に取り入れる。

 

その上で日本人の感覚を
前面に押し出して熱い
オリジナルサウンドを出す!

 

 

そうすると、
海外のミュージシャンとも対等、
いや、むしろリスペクトを受けつつ、
手を繋いで新しい時代の匂いのする
音楽を生み出すことができる!

 

そんな気がした本日でした。

 

今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« インパクトと質の関係!?
バンドに光と影は両方必要!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE