FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

音楽と脳科学の関係

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

現代の脳科学の研究では

「30代前半で新しい刺激を
 受け入れる能力が無くなる。」

ということになっているらしいです。

 

実際には32~33歳で

脳が閉じてしまうそうです。

 

これは脳の仕組みなので仕方がない。

30歳を超えると、

多くの人が最新の曲よりも

懐メロばかり聞くようになる…。

 

確かに、今90歳の人で、

最新のオリコンチャート上位の曲を

好んで聴いている人は、

いないとは言わないけれど、

超少数派でしょう。

 

歳をとればとるほど

思い出も増えるので、

過去の匂いのする音楽ばかり

選ぶようになる。

 

脳科学を持ち出すまでもなく、

そうなるのは必然。

 

でも!

 

世の中を見まわして見ると、

60歳を過ぎてから

ボディビルディングに

チャレンジするおばあちゃん

がいたり、

80歳を過ぎて

大学に通う人がいたり、

孫にギターを聞かせたり、

若者に交じって

ターンテーブルを回す

スーパーDJおばあちゃんもいます!

 

脳科学的には

30歳を過ぎると新しいものに

反応できなくなるのかもしれません。

そして、大半の人はそうなる。

 

これは確かに

現実をみれば分かるのですが、

どうやら例外も沢山ある。

 

少なくとも音楽の分野においては

まだまだ歳を重ねる希望はある!

 

例えば、100年以上前の日本で、

特別な音楽教育を受けていなくて、

たまに耳につくのは民謡や音頭のみ。

 

という人だとしたら、

多分それしか心地いいと

感じない感性のまま、

脳が閉じてしまうでしょう。

 

でも、現代の音楽環境は

間違いなく大幅に変化しています。

 

それこそJ‐POPのヒットチャートを

ちょっと聞いてみるだけでも、

様々なルーツミュージックの影響が

垣間見えます。

 

ジャズ、ブルース、ファンク、

ボサノバ、ラテン、レゲエ、

R&B、クラシックetc…。

 

ありとあらゆる音楽が混ざり、

かつ現代のサウンドで

リアルタイムの音楽を

表現しています。

 

そして、ちょっと感性が働けば

動画サイトなどでいくらでも

音楽を深く掘っていくことが可能!

 

こういう情報爆発の時代に

僕たちは生きています。

 

なので、確かに30代で

脳は閉じてしまうかもしれませんが、

そこまでに、少なくとも

音楽の分野においては、

無意識に広範囲、広ジャンルの

サウンドを聞きまくっている!

 

100年以上前ならいざ知らず、

現代を生きる僕たちは

脳が閉じてしまう前に、

嫌でも様々な影響を受けた

情報量の多い音楽を

聞いているのです!

 

だから、

若い時はロックしかダメだったのに、

歳をとるとジャズの良さが分かる。

急にクラシックが聴きたくなる。

なんて現象が起こります。

 

逆に言うと、

浅く広く音楽を聴く感性は

自然に身についている。

 

だから

【何を深く掘り下げるのか?】

は歳をとればとるほど

自由に選択できる!

 

そう言いかえることも可能。

 

ドンドン自分の感性が響く音楽を

発見し、深く掘り下げる。

 

これができるのは

30代以上になってから!

 

そう考えると、

やはり音楽は一生楽しめる

最高の遊びの1つ。

 

いつでも成長の伸びしろがある、

面白い遊びだと言えます! 

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« グルーヴと安定の方程式
音楽もUSPが必要!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE