FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

グルーヴと安定の方程式

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

グルーヴの元々の意味は

「レコードの溝」

昔あったアナログ盤に

刻まれていた、

針を落とす為の溝の事。

これをグルーヴと言っていたのだが、

今では全く意味が変わって来ている!

勿論、僕が毎朝

「ガツンとグルーヴさせて行きます!」

と使っている意味も

大元とは違うニュアンスで使っている。

 

どう言う意味で

使っているのかと言うと

「気持ちを途切らせないで

 常に前に進んで行こう!」

という意味で使っている。

そして今となっては

色々な解釈が産まれている

「グルーヴ」という言葉の、

それこそ大元のフィーリング

はこれだと思う!

 

音楽的に解釈するならば、

人間にしか出せない微妙なリズム感や、

バンドアンサンブルから産まれる

その人たちだけのリズム感などが、

主に「グルーヴ」と呼ばれる事が多い。

でもこれは一面的にしか捉えていないとも感じる。

 

テクノとかトランスとか

ドラムンベースみたいな、

主に打ち込みで作った機械的なビートを

あまり「グルーヴしている」

と評する人はいない。

(勿論グルーヴを感じるものも有るし、

 実際気持ちいいビートは

 グルーヴしているのだが。)

音楽的な面からだけ見ると、

こういう偏りが産まれがち。

 

でも、それこそ現在

「グルーヴ」と使われる様になった

大元の意味を考えれば

その誤差が無くなる様に思う。

以前は単なるレコードの溝だった意味が、

今では「途切れず回り続ける円」

のイメージに昇華しているのである!

これぞまさに語源と言うか、

大元の大元な意味。

 

日本に古くからあるおもちゃ

「駒」を想像して見て欲しい。

駒は常に凄いスピードで回っている。

そしてそのスピードが早ければ早いほど、

遠心力の関係で軸と重心は安定して行く。

逆にスピードが遅ければ

軸がフラフラしだし、

最後は止まって倒れてしまう。

 

もっとイメージを広げるなら、

まさに僕たちが住むこの地球も

物凄いスピードで自転し、

公転しているので強力な質量を保ち、

超安定しているのだ!

なんかこのイメージをするだけで

ちょっと元気になりませんか?(笑)

 

話が大きくなり過ぎたので

また音楽の話に戻します。(笑)

実はリズムも全く同じ原理で安定します。

一音だけでは人間の耳はリズムと感じません。

が、二音以上連なると初めてリズムを感じます。

そしてそれが続いて

パターンが聞こえてくると、

安定を感じて気持ちよくなります!

 

普通日本語で「安定」と言うと

一定の場所にとどまり、

ジッとしている事の様な

イメージが有るかと思います。

が、実際はリズムを刻み続け、

前に進み続ける事で

初めて安定するのです!

そして、この前に進み続ける事で

逆に安定する感覚を現在は

「グルーヴ」と呼んでいる気がするのです!

 

毎日色々あるのが人生だけど、

一瞬一瞬を大事に、

そして毎日笑って生きていれば

人生はグルーヴする!

 

だから今日も僕は叫ぶのです。

【本日もガツンとグルーヴさせて行きます!】

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 感受性を上げるご機嫌な一日の過ごし方!
音楽と脳科学の関係 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE