FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

グラデーションで繋がる音、人、自然

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

日本には素晴らしい四季がある。

つい最近も雨が降るたびに暖かくなる。

春のにおいを感じる。

そして、雨の度に暑くなり、

夏に向かう。

そして緩やかに秋になり、

雨の度に冬へ向かう。

とても自然なグラデーションで

毎年四季が入れ替わっていく。

 

自然なもの、アナログなもの

というのは決して0か1かの

原色のみではできていない。

必ず段階的に薄い色から

濃い色へ進んでいく

「グラデーション」でできている。

そして、普通の人が思うよりも

その可変範囲は広い!

 

例えば音楽を例に出して見る。

特に楽器演奏は体を使うので、

人体の構造的に

「このプレイはこう体を使うのが

 一番楽だし、いい音がでやすい基本!」

というものがある。

まずはこういった大基本を

押さえるのが上達への近道。

ここまでは0か1のデジタル的な話。

 

でもしっかりと基本を押さえた人は

すぐにこの事実に気づく。

「イメージを変えただけで

 音が自然と変わる!」

例えば基本通りにある

フレーズをマスターしたとする。

そして基本通りのサウンドが

いつでも再現できるようになる。

すると人間は不思議な事に

基本を崩したくなる。

 

物事を崩す時、

基本のできた人は体に無理がなく、

かつ今までに出せなかった

音を追及していく。

具体的にはピアノのフレーズを

イメージしてギターを弾いたり、

サックスのフレーズを

イメージしてドラムを叩いたりする。

もちろんこれは一例だが、

こんな風にイメージを変える事を試し始める。

 

逆に基本のない人は

ハチャメチャに崩し始める。

もちろんそれがマグレ当たりで

カッコいいサウンドになることもある。

だから音楽は面白いのだが、

その手の人はすぐに体か心を壊して

音楽自体からフェードアウト

してしまうことが多い。

 

なぜなら

「常に0か1を探し続けて

 軸がブレまくるから。」

ハチャメチャなのは初めはいいが、

ある時点で自分が

新しい流行や最新の考え、

またはただの破壊衝動など、

色々な軸にブレまくっていく

ことに気づく。

つねに自分の命を削って

0か1の原色を生み出そうと

している事に気づく。

 

ところが基本のある人、

もっと言えば

「四季のようなグラデーションが

 理解できる人」は、

まず自分の個性にしっくりくる

0か1の原色、人生の軸を見つける。

もちろんここで迷うことは大いにある。

でも、一度決めたらその0と1の間にある

無数の段階的なグラデーションを探り始める!

 

新しい軸に目移りしている暇はない。

自分の決めた0と1の間の可能性を

小数点まで一心不乱に追求し始める。

すると、自分の感覚を研ぎ澄まし、

常にアンテナを高く掲げると

目の前にある普通のものが

物凄く興味深いものに見えてくる!

すごくきめ細やかな

自然グラデーションの世界が見えてくる!

 

ここまでくると不思議なことに、

そして本人にとっては自然なことに

【自分と他人、そして果ては

 自然ともグラデーションで

 つながっている!】

という感覚に気づく。

 

そういう人の放つ音は

広く包み込みつつ、

まっすぐ胸を打つ事が多い!

皆違うんだけど、みんな同じ。

そんな自然のグラデーションを感じた春の雨。

 

本日もガツンと

グルーヴしていきましょう。

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 一体感こそ究極の自由!
雑多が最強! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE