FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

習慣を捨てる習慣を身に付けるのがテクニック向上のコツ!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

常に成長し続ける人と、

どこかで進化が止まってしまう人。

いろんな人がいますが、

着実におっさんになっていっている

自分を振り返り、(笑)

最近特に気づいた事があったので

ここでシェアします!

 

結論から言ってしまうと、

【習慣をすてる習慣を

 みにつけたおっさんは最強!】

ということなのです。

 

 

もちろん、おっさんに限らず、

女性も同じです。

 

僕は様々な楽器をプレイする

マルチプレイヤーなので、

よくこんな事を感じます。

 

「ドラムを叩いている時に使う

 この腕の動きを、

 ギターを弾くときにも

 応用できるのではないか!?」

 

そして、一回そう直感した動きというのは、

経験上、間違いなく機能します。

 

ところが!

こういう新しい動きを取り入れる時に、

すんなり行く事は

これまた経験上100%ありません!

 

必ず何らかの抵抗があり、

いくつかの工夫、試行錯誤が必要となります。

 

それこそ根性と気合で

なんとか新しい動きを

習得していたのですが、

ある時ふと、こう思いました。

 

「なんで新しいことってこんなに抵抗があるの?」

 

そして同時に、こんなことも思いました。

子供の頃はもうちょっと早く

色々覚えられたのに…。

(こういう風に思う事

 多くなってませんか?大人の皆さん。)

 

でも、最近これに対する答えが出ました!

要は、子供の頃は余計なくせがついていない。

だから、新しいことがすんなり入ってくる。

 

逆に言うと、大人になるに従って、

色々なくせや習慣が身について来ていて、

それらが新しい事を体に入れる時に

抵抗しているのだ!

 

とはいえ、この事実も忘れてはいけません。

「身についた習慣というのは

 間違いなく必要だったから身についている!」

 

これも間違いない事実です。

必要だったから身に付いた。

だから、基本的に世の中には

悪習というものはないのです。

 

ある習慣を身に付けると、

今度は考えなくても

それができるようになります。

 

それは間違いなく人の成長です!

そして、人は成長すると

まったく違う景色が見えるので、

もっと速く、遠くに行きたくなります。

つまりさらなる成長を求めます。

 

その時!

残念ながら、前の段階で身につけた

習慣が足かせとなるのです。

 

しかも、無意識レベルで

できるようになっているので、

その習慣が次の成長の扉に

つっかえ棒をしている事にすら

気づかないのです。

こうやって多くのおっさんたちの心は折れ、

挫折していきます…。(苦笑)

 

だからこそ!

こんな気づきが生まれました。

【新しい習慣をみにつけることに

 力を注ぐのではなく、

 古い習慣をすてることに

 意識を集中すること!】

 

これに気付いてからというもの、

意識を変えて、

色々新しいテクニックに向き合ってみると、

想像以上に古い習慣や癖が

自分の体に身についている事。

そして、それらが無意識に

抵抗している事に気付きました!

 

また予想通り、

新しいテクニックをしゃかりきに

練習して身に付けるよりも、

新しいテクニックの習得を邪魔している、

古い癖をすてる練習をする方が、

スムーズに新しいことが身についたのです!

 

 

さらにいうと!

音楽以外の面でも気づきがありました。

 

例えば、若手で営業NO.1だった人間が、

部下ができて、営業部隊を率いる立場になると、

途端に業績が失速したりします。

 

これも、自分が最前線で営業していた時の

スキルやプライドが邪魔をして、

部下を活かす事ができない!

自分が目立ちたいためにチームを殺してしまう!

という、習慣の原理が働いているように感じます。

 

人間と言うのは不思議なものですね。

よかれと思ってやったことが、

次の瞬間には悪い方に転がる。

これはもう自然の法則といっても

過言でないくらい仕方ない事実!

 

だからこそ、おっさんになればなるほど、

【習慣をすてる習慣を身につける!】

という意識が大事だと感じた今日この頃でした。

 

本日も一日ガツンとグルーヴさせていきます!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 楽器上達する人が必ず知っている3つのテクニック!?
やればやるほど下手くそになる楽器練習の典型例!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE