FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

楽器上達する人が必ず知っている3つのテクニック!?

Posted on 2018年12月26日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

楽器を始めたからには、

少しでも上手くなりたい。

 

できればすぐに上手くなりたい!

 

そう思うのが人情です。

 

が!

 

そう思えば思うほど、

なかなかテクニックが向上しない人が

増えるのも不思議な事実!

 

でも、なぜそんな矛盾が起こるのか、

最近分かってきたので、

ここでまとめておきます。

 

 

答えから行きましょう!

 

【テクニックには、

 1 自己満足のテクニック

 2 反応するためのテクニック

 3 反応させるためのテクニック

の3つがある!】

 

そして、

意識的にしろ、無意識的にしろ、

楽器の上達が早い人は、

これらをしっかり分けて考えています。

 

詳しく説明していきましょう!

 

 

【1の自己満足のテクニック】と言うのは簡単です。

 

1人で弾いていて楽しくなるためのテクニック。

それこそ、早く弾くとか、綺麗に弾くとか、

正確に弾くなどの、自分との戦いが必要になる項目。

 

これらを身に付けるための練習は、

自己満足のテクニックを

身につけようとするためのものです。

 

譜面をただ完全にコピーしたり、

フレーズ集を片っ端から覚えたりするのも、

間違いなくこの方向です。

 

 

誤解が無いように補足しておくと、

ピアノソロなどの独奏を目指していたり、

より完璧なクラシック演奏や

コピーバンドを目指しているならば、

必須となるテクニックです。

 

自己満足と書いていますが、

けしてネガティブな意味だけではありません。

 

音楽スタイルによっては

間違いなく必要なテクニックです。

 

 

でも、さらなる結論から言ってしまうと、、

急速に楽器が上達する人は多くの場合、

【2 反応するためのテクニック】

を選んで練習しています!

 

 

よく、音楽は会話に例えられます。

 

誰かがしゃべった内容に対して、

自分の意見や同意をしめす。

 

するとまた反応があって、会話が進んで行く…。

 

このサイクルと同様に、

こういうサウンドでこうきたからこう返す。

またそれに対してこう返していく…。

 

優秀なアレンジャーは

日々こんなことばかり考えています。

 

もちろん、ジャムセッションの現場になると、

それをリアルタイムでやるので、

より会話に近くなります!

 

 

その時必要になるのが、

 

【2 反応するためのテクニック】

ただ単純に自己満足のテクニックを身に付け、

沢山の音が出せるようになっただけの人は、

音に反応することができません。

 

まさに、英単語は沢山おぼえたけど、

実際どういうシチュエーションで使えるのか?

という考察と実践練習をしていない…。

 

という、いくら勉強しても

まったく英語が喋れるようにならない人と

まったく同じサイクルです。

 

逆に。

 

【2 反応するためのテクニック】

 

を練習している人は常に、

 

「このフレーズはドラムがこう来た時に

こうやって返すとかっこいいから覚えよう!」

 

というイメージで練習しています。

 

だからこそ、

フレーズ自体を沢山覚えなくても、

かっこいいサウンドを、

周りとの反応から創りだし、

沢山のバリーエーションを創る事が可能になるのです!

 

本当に英語がしゃべれる人は、

中学校ででてくる範囲の単語で、

充分日常会話ができてしまう!

 

という理屈も、この原理だと思います。

また!

 

ちょっとセンスが良い人は、

ここまでは独学でもこれます。

 

しかし!

 

実はテクニックにはもう一つ深い世界があります。

 

それが、

 

【3 反応させるためのテクニック】

 

何かに反応して音を出すだけではなく。

 

周りになんらかの反応をして欲しいから、

こう言うフレーズを出す!

 

こういう

能動的な思考で生み出されるテクニック。

 

これこそが、

急速に上達する人が必ず意識している

テクニックです!

 

「お腹が空いていますか?」

「はい!」

 

のように、ただ質問を受けて答えるだけではなく。

 

「お腹がすいていますか?」

「はい、3日間なにも食べていません。」

「それは大変!すぐに食事をご用意しましょう。」

「ありがとうございます!どこか休めるところはありますか?」

「それなら2階に空き部屋がありますので…」

 

のように、

相手から反応を引き出すためのテクニックまで

しっかりイメージして練習すると、

たった一つのフレーズでも

びっくりするぐらい応用が利くようになります。

(ちょっとこの会話は極端ですが。笑)

 

 

こういう意識で練習していくと、

今自分に必要なテクニックというのは

かなり絞られてくる事に気付くと思います。

 

そして、そのテクニックに集中して、

深く使えるようになるところまで

徹底的に練習する。

 

だからこそ、

 

【3 反応させるためのテクニック】

 

を意識している人は、

例外なく急速に楽器が上達していくのです!

 

 

もしこの記事を読んでピンと来た人は、

是非参考にしてみてください。

 

一生で考えたら、

かなりの上達スピードの差になりますよ!

 

 

今日もスピードをあげて、

ガツンとグルーヴさせていきます!!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« ユーモアが難局面を乗り切る最強の武器!
習慣を捨てる習慣を身に付けるのがテクニック向上のコツ!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE