
お気に入りに追加
「変化球」という言葉は
野球の専門用語だと思いますが、
今では一般レベルで
使われていると思います。
普通とはちょっと違ったアプローチ、
ちょっと違った角度で入る事を
主に「変化球」と呼んでいる。
野球に限らず
広い分野で使われています。
でも、よくよく考えてみると、
この「変化球」というのは
対極にあるものと
比較して生まれているのが
分かります。
それは「直球」。
直球があるから
変化球があるというのは、
確かに当たり前と言えば
当たり前のこと。
でも、理屈では分かっても
なかなか実際の表現や行動に
移せないのも人間。
直球型の人は直球しか投げないし、
変化球すきは変化球
ばっかり狙っている。(笑)
そんな心の分布が
大きくみるとあるように感じます。
例えば音楽の世界でも
この「直球派」と「変化球派」
というのは結構くっきり分かれます。
「インサイド」と「アウトサイド」
という言葉で専門的には
言われますが、意味は全く同じ。
直球は(イン)で変化球は(アウト)。
しかも、音楽の3大要素
と呼ばれている
「リズム、メロディ、ハーモニー」
それぞれに直球(イン)と
変化球(アウト)があります!
リズムは普通の4拍子が直球で、
それが変拍子になったり、
ポリリズム(段々ズレていく
割り切れないリズム)
になるとアウトを感じます。
「メロディ」は
普通のメジャースケール、
いわゆるドレミファソラシドが
基本インサイドで、
その他の音が入ってくると
アウトを感じます。
もちろん変な効果音や
音程を特定できないノイズなども、
人間はアウトを感じる事が多い。
「ハーモニー」は
基本ダイアトニックコード
と呼ばれる素直な響きがインサイド。
それ以外のノンダイアトニック
(ノンと使っている時点で
これも変化球だ!)
がアウトサイド。
もちろん、
調が特定できないような
特殊な現代曲や、派手な転調、
きついテンションコードなども
アウトサイド。
と、ここまで
音楽の専門用語バリバリで
来ましたが、(笑) 要は、
「リズム、メロディ、ハーモニー」
それぞれに直球と変化球がある!
というだけのシンプルな話なのです。
でも、この話をすると
「こんなに覚える事が
あるんですか!?
音楽大変です。」
という人が少なからず出てきます。
でも、ここまでの話を
よく見返して見て下さい。
実は【直球は1つしかない!】
どれをみても、
直球型が1つだけあって、
それ以外がいわゆる変化球なのです!
まさに野球の配給と同じ。
ストレートは基本
1つのコースしかないのに、
変化球は無数のコースがあり、
それぞれ名前が付いています!
この時、物事を点で捉える人は
「覚える事が沢山あるなぁ…。」
となるのですが、
グラデーションで捉える人は
アタマの中がシンプルになります。
一番左側に
直球(イン)のコンセプトがあって、
右に行くに従って
変化球(アウト)のコンセプト
になっていくグラデーション。
例えば、
リズムだけアウトにするより、
メロディも組み合わせて
アウトにした方が
もっと左のアウトサイドに
寄っていきます。
このように、
グラデーションで捉えると自然だし、
すっきりします。
また、こう捉えておらず、
断片的な知識やテクニック
だけの人こそが、
直球だけ、変化球だけと偏っていく。
よく周りを見て、
自分の中にある音、
表現を素直にスッと出すには、
直球を中心に
グラデーションで変化球を
身につけていくことが大事!
こんな基本を感じる
ここ最近なのでした。
「変化」は自然であり、人生の常。
仕事も音楽も
これを受け入れられたら
きっともっと面白くなる!
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!
