FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

心に響く意外性の正体!?

Posted on 2018年12月25日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 

「意外性」。

今までに見たことも

聞いたこともない事が

目の前に現れると

人はこれを感じます。

 

と思っています。(笑)

 

でも本当にそうでしょうか?

 

「意外性」というと、

+、-でいうと、

どちらかと言うと+の表現として

日本語ではとらえられますよね?

 

では「奇をてらう」は

いかがでしょうか?

 

こちらは意味としては

「意外性」とそんなに

違いがないと思いますが、

どちらかというと-の表現として、

日本語だととらえられていませんか?

 

意味内容はそんなに違いが無いのに、

+、-の含みが違う。

日本語は奥の深い言語です。

 

と、学のない

一ミュージシャンの僕が

言語論を展開したいのでは

もちろんなく。(笑)

 

今までにないオリジナルな何か。

 

+の意味の「意外性」を

多くの人は表現したがっています。

 

もちろん僕もです。

でも、なかなかそうは

問屋がおろしてくれない。

 

「意外性」になるのか

「奇をてらう」になるのかの

微妙なバランス!

 

これこそが表現の上で

オリジナルと感じるのか?

それともただの子供だまし

だと感じるのか?の

難しいところです。

 

そしてさらに言うと、

この難しさの根源は

「心意気」に関係している

ところです!

 

【どう弾くかよりも誰が弾くか?】

 

僕は前からこれを主張していますが、

これが表現の受け手にとって

かなり強力に善し悪しを決める!

と感じることが多いのです。

 

例えば、ローリングストーンズの

ミックジャガーが歌えば

世界中のスタジアムが

満員になるのに、

モノマネの人が

そっくりに歌っても

小劇場が埋まる止まりです。

 

もちろん

「人が入ればいい音楽なのか!?」

と問われれば、

僕もそうは思っていません。

 

でも、【誰が歌うか?】

は少なくとも音楽の価値に

一役買っているのは

間違いありません。

 

スーパースターは

普通の人が想像もできない

ジェットコースターのような

人生を送っている。

 

歌のうまさ云々よりも、

「ミックジャガーの
 人生と存在そのもの」

にファンは強力に魅かれ、

価値を感じている。

 

こんな現状があるように感じます。

 

つまり、ミックジャガーが

ロックの新しい地平を切り開いた

アルバムを作れば、

それは「意外性」!

 

普通の人が

変化球的サウンドを出しても、

それは「奇をてらっただけ」。

 

なんだかずるい気がしますが、(笑)

そんなもの。

 

でも、もう一つ

「意外性」には隠れた

ポイントがあります。

 

それは

「全てをひっくり返していない事!」

 

冒頭で今まで見たことも

聞いたこともない事を見た時に

「意外性」を感じると書きましたが、

正確には違います。

 

本当に今まで

経験したことがないものを

目の当たりにすると

人間は「認識」すらできません。

思考がフリーズします。

 

「意外性」を感じるには

「今までの延長線で
 理解できる部分が基本あって、
 その上で真新しいオリジナルが
 上手く溶けている!」

 

このバランスにならないと、

僕も含め、多くの人は

感じる事すらできないのです。

 

「意外性」と「奇をてらう」

の間に「認識すらできない」

という魔のゾーンが

表現活動にはある!

 

そんな本質をようやく

理解できるようになってきた

ここ最近。

人生は奥深く楽しいものです! 

 

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきます!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 本当のシンプルとは?
ルーツを知ることは世界を広げること! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE