FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

結局歌だよね。

Posted on 2018年12月25日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

今回は結論から行きます。

 

【歴史は繰り返す。
 そして基本に戻る!】

 

このところ1600年前後の

クラシック音楽の歴史を

ひも解いていました。

 

そうしたら、

やっぱり上記の結論に

行きついてしまいました。

 

「対位法」と呼ばれる

作曲法が全盛の時代から、

歌が主役の「オペラ」への

変遷の時代。

 

1600年代以前は、

西洋の音楽も

その他の国の音楽と同じく、

いわゆる単一のメロディが主体の

民族音楽。

 

そこから宗教音楽を中心に

段々複数の声部を重ねて

アンサンブルをする方式に

発展していきます。

 

それに合わせて

楽器のチューニング法や、

機能性がドンドン改変、

向上していきます。

 

そして、その発展が

一つのピークを迎えるのが

いわゆる「バッハ」の作品群。

 

厳格で、荘厳な宗教音楽の

粋を集めた最高傑作といって

良いと思います。

 

2~4声以上の多数の声部が

独立して動きつつ、

その全体の調和を乱さない

絶妙なバランスのスコア(楽譜)。

 

スコア自体もなぜか絵的に綺麗!

完成された芸術!!

 

と、1人の天才によって

絶頂を迎えるのですが、

ピークを越えると

違う世界が見えてくるのも

世の中の常。

 

バッハ以降の作曲家や評論家は

ザックリ言うとこういう

結論に達します。

 

「対位法は複雑すぎて
 普通の人には聞き取ること
 すら難しい!」

 

確かに複数の声部が独立して動く、

完成された「対位法」は

一発では聞き取れません!

 

バンドやオーケストラを

やっている人は

実験してみて下さい。

 

自分のバンドの全てのパートを

一気に聞き取るのは至難の業です。

というか、そういう意識で

訓練をしていない人は

絶対に聞き取れません!

 

2パートでも無理です。

 

そして、その結果

【メインパートは

 歌詞をつけて目立たせ、

 楽器がバックの和音を

 担当する。】

 

といういわゆる「オペラ」の

形式に移行していきます。

 

というか、

現在のポップスに至るまで

この「和声作曲方式」が

引き継がれています!

 

「オペラ」に至るまでも、

様々な音楽的研究や論争、

または宗教側からの回答など

色々あるのですが、

ザックリ切ってしまうと

「単一メロディの歌」

~「複数声部の対位法」

~「メインの歌と器楽伴奏」

という流れが見えてきます。

 

超乱暴にまとめて

しまうのならば

 

「歌から歌へ一周して

 戻って来ちゃった!」

 

こんな解釈も可能です。

 

この時僕はふと

思ってしまう事があります。

 

音楽理論の粋を極めた

スーパー職人作曲家は多くの場合、

無名のままその生涯を閉じます。

 

でも、お世辞にも

上手いとは言えないギターを

無造作にかき鳴らし、

これまたけして上手いとは

言えない歌に強力な歌詞をのせて、

ボブディランが叫ぶと

世界中が震撼してしまう!

 

良い悪いのレベルでは無く、

人間ってそういう風に

できてるんだな!

と改めて感じます。

 

「シンプルイズベスト」

とはよく言ったもの。

 

色々研究して、掘り下げて、

核心に近づけば近づくほど、

どんどん物事がシンプルに

なっていく。

 

音楽に限らず、

歴史はこう言う風に変遷しつつ、

らせん状に向上しているような

気がしてならない、

最近の発見でした!

 

やっぱり基本は歌だよね。

 

 

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 【特別連載2】良い出会いは人を良く変える!【音楽メンタルブロック】
エネルギーは循環させよう! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE