
お気に入りに追加
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
音楽の世界には
「タイム感」という言葉があります。
まさに時間の感覚の事なのですが、
主にリズムの事についての
お話になります。
でも!
世の中を見回すと
大きく2つの「タイム感」が
あるような気がします。
2つの「タイム感」とは
【ロングタイム】と
【ショートタイム】
この2つは常に共存していて、
場面によって使い分けると、
音楽でもなんでも
面白く展開していく!
ところが、
普通にやってしまうと、
使いどころを逆にしてしまうことが
多いので注意が必要です。
例えば、楽器の練習を考えてみます。
普通は
「長時間練習すれば結果が出る!」
と単純に考えます。
でも、素早く上達する人に
インタービューしてみると、大抵
【なるべく短時間で
最高の効果のでる練習を追求!】
しています。
つまり、とっても濃い
「ショートタイム」を
意識しているのです!
逆にライブや
セッションの現場を考えてみます。
大抵、普通の人は
「次のフレーズどうしよう?」
と考えています。
でも、達人になればなるほど
「次の曲にどう繋げよう!?」
と瞬間的に考えています。
もっというと、
演奏のスタート時点で
クライマックス、
そしてエンディングまで
見えています!
練習時は最高に濃い
「ショートタイム」。
本番やここぞという時は
逆にゆったりと「ロングタイム」。
このバランスだと
物事は上手く行きやすいです。
が、無意識だと
本当に逆の選択をしがちなのも人間。
僕自身、振り返ってみたら
結構逆の思考になっていることが
多いので、気をつけていきます!
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!
