FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

「笑い泣き」が究極のエンターテインメント!?

Posted on 2018年12月25日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

よく

エンターテイメントの世界では、

究極の状態は「笑い泣き」である!

ということが言われます。

 

「笑い泣き」とは文字通り

笑いながら泣いてしまっている

状態の事を差します。

 

そして、

演劇でも音楽でも絵画でも

なんでも、

その表現を受けた人が

最終的に笑い泣き

してしまうような作品が

究極である!

という考え方です。

 

もちろん、

ボロボロ泣いてしまう事のみで

表現を確立している

ものもありますし、

げらげら笑うだけで

表現を確立している場合も

ありますので、

ケースバイケースではあります。

 

でも、単品の作品ではなく、

もっと大きな流れで見ると、

やはり「笑い泣き」が

究極であると思えてきます。

 

例えば、

名盤と言われる

CD(レコード)アルバムには、

大体、名バラードが

入っていませんか?

 

つかみのいい

ミドルやアップテンポの

ヒットシングル的な

ものが並ぶ中で、

大抵1~2曲、

名バラードが添えられています。

(逆にバラードが

 ヒットシングルの場合もあり。)

 

これはまさに、

アルバムというトータルの表現だと

泣きと笑いをしっかり入れている

ゆるぎない証拠のように感じます。

 

 

また、役者さんの話によると、

泣きの演技は難しい、

心から笑う演技はもっと難しい、

笑い泣きの演技は究極に難しい!

 

というあんばいらしいです。

 

さらに言うと、

一番簡単な演技は、

 

「普通にまじめ」

 

だそうです。

 

「普通」というのは

逆に難しいらしいのですが、

「普通にまじめ」というのは、

感情の発露がほとんどないので、

超簡単な部類の演技らしいです。

 

 

そう言われてみれば、

技術だけあっても

面白くないミュージシャンは

みんな「普通にまじめ」です。

 

教則本をしっかりやらなくちゃ、

沢山フレーズをおぼえなきゃ、

恥をかかないレベルの

テクニックを身につけなくちゃ、

などなどという思考で

練習するので、

「普通にまじめ」すぎて、

全然面白くありません。

 

それは誰にでもできることだし、

自然と心が守りに入るので、

泣きや笑いといった

感情の発露はまったくなくなり、

結果、他人は少しも感動しません。

 

特に、「笑い」、

いいかえると

「ユーモア」や「ウィット」

というものを忘れ

たマジメプレイヤーは

全然人を惹きつけないし、

惹きつけないどころか、

周りをどんどん

遠ざけてしまう傾向が

あるように思います。

 

もちろん、

「泣き」を表現することも

100%不可能です。

 

 

そこで頭の中を一度リセットして

こう質問してみます!

 

『自分が笑い泣きして

 しまうようなサウンドは

 どんな感じ!?』

 

どうでしょうか?

 

こう考えると、

細かいテクニックや

現状の状態を忘れて、

今まで自分の中に培ってきた

様々な泣きや笑いの

音楽がまざって、

まさに自分オリジナルのサウンドに

意識が飛びやすくなりませんか?

 

今すぐはっきりと

頭の中にサウンドしなくても

大丈夫。

 

この「笑い泣き」という

アンテナを高く保ちながら、

日々生活していると、

ドンドン新しいサウンドが

耳に入り、

そして、近いうちに

自分のサウンドが鳴り始めます!

 

 

少なくとも

僕はそんな感覚を持ちました。

 

 

こう考えてもやはり、

 

「笑い泣きが

 究極のエンターテイメント!」

 

という説は

信ぴょう性があるようです。

 

 

しばらくは「笑い泣き」を

意識しながら、

ガツンと日々を

グルーヴさせていこうと思います!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« チャンスへの嗅覚!?
成長とは価値観の昇華だ! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE