FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

ミュージシャンは下半身を鍛えよう!?

Posted on 2018年12月21日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

いきなり体育会系な

タイトルですが、

今回はそういうお話です。(笑)

 

音楽はもちろん、

人生全てにおいて

バランスというものが

とっても大事なのは周知の事実。

 

そして、楽器演奏にも

もちろんバランスが大事!

 

これは間違いのない原理原則です。

 

そして、ミュージシャンと言うと、

アート的なセンスに関してのみ、

バランス感覚を問われる

ように思いがちですが、

実はそれだけではありません。

 

楽器演奏は間違いなく

フィジカルも大事!

(体を使って演奏するので、

 言われてみれば当たり前。)

 

なので、そのまんま

「重心のバランス」も

むちゃくちゃ大事な要素に

なってくるのです。

 

 

ちょっと思い出してみてください。

 

もちろん例外は多々いますが、

人生を通して、

ずっと長いキャリアで演奏し続け、

死ぬまで成長し続けた

楽器の達人たちは、

ほとんどがスリムで

カッコいい人たちでは

ないでしょうか!?

 

 

ステージ上の

立ち居振る舞いが

そのまま絵になってしまう…。

 

その存在自体がカッコいい!

 

歳をとっても、

その雰囲気をキープし続け、

いや!

年齢とともに、

そのステージにあった

カッコよさを開発し続けた人が、

多くの人のイメージには

浮かぶのではないでしょうか?

 

 

これは単純なルックス、

そしてアート的なカッコよさだと

多くの人は思っています。

 

が!

 

実は、こういう人たちと言うのは、

例外なく

「ボディバランスがいい!」

というのが、僕の個人的統計です。

 

 

楽器に振り回されず、

楽器とまるで一体に

なったかのように、

自然にたたずむその姿勢。

 

いつでも自然に力が抜けていて、

どんなサウンドでも

自由自在に演奏してしまう

その柔軟性。

 

その姿かたちを見ただけで、

そんな自由で能率的な動きを

連想させるので、

無意識に多くの人はカッコいい…、

と思うのです。

 

 

そして、こういうた

たずまいを手に入れる

一番の近道は、

冒頭のタイトルにもあった

 

【下半身を鍛えよう!】

 

なのです。

 

野球のキャッチャーでは

ありませんが、

下半身にしっかり筋肉が付き、

重心が低くなると、

体のバランスと言うのは

安定します。

 

そして、そのしっかりした

土台の上に上半身が乗るので、

頭や腕、手、指先と言うのは

力が抜けて自由になるのです。

 

もちろん、やり過ぎは禁物ですが、

多くのキャリアの長い

ミュージシャンは

結構走ったり、運動したりする

習慣が身についているのも

特筆すべき特徴です。

 

なので、健康にも

間違いなく良いので、

この記事にピンと来た人は、

是非軽く運動し、

下半身を無理なく

鍛えられる習慣を

身につけてみてください。

 

続けると、かなり劇的に

楽器コントロールが

楽になるはずです!

 

今回はこの辺で。

 

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« モノづくりと陰陽の関係
バンド内の物言わぬ巨人のお話。 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE