音楽理論とのうまくつきあって行く方法について。
数回に分けてお話しして来ております。
前回「暗記してしまった方が良い音楽理論がある」
という話をしましたが、
今回は具体的なお話です。
音楽理論を既に勉強済みの方には
既知の話で退屈かもしれませんが、
意外にも認識があやふやな人や
そもそもキーの概念が分かっていない人が多いので
解説して行きます。
まずキー(調)というのは
その楽曲の基準となる単音&コード、
そして構成する
メジャースケール&ダイアトニックコードを意味します。
(マイナーキーもありますが、
その点については後々の記事で触れて行きます。)
つまりリードシートに
『キーC』とか書かれている場合や五線譜がキーCを意味している場合は
・単音のC(ド)が基準となっている音である
・和音のC(ドミソ)が基準となっている和音である
・その他の構成音はCメジャースケール(ドレミファソラシ)である
・構成音から作られる和音はCのダイアトニックコードである
というようなことが一目で分かるようになります。
これがわかると、
逆にそれ以外の音が使われている時に
即座に視覚的に見つけたり
聴感的に
違和感やひねりのあるかっこよさを感じたり出来るわけです。
ではこのキーについてですが、
コード進行でもなんでも
ほとんどの楽曲にはキーの規則に沿って作られています。
そのキーの規則とは次のようなものです。
・シャープ系とフラット系のキーがある
・キーを表示する時にシャープとフラットは混在しない
・シャープ系もフラット系も増え方に順番がある
・♯は5度上、♭は4度上の音の順番に増える
それぞれ見て行きましょう。
【♯系と♭系のキーがある】
キーには
♯系と♭系があります。
キーCはどちらも一切出てこないので、
このキーは例外です。
また、
シャープの最も多いキーはF♯で
フラットの最も多いキーはG♭です。
それぞれ7音中6音にシャープまたはフラットがつきます。
これらは
鍵盤で見てもらうと分かりやすいですが、
F♯はFの右隣の黒鍵のことで
G♭はGの左隣の黒鍵のことで
結局は同じなのです。
そこからメジャースケールをたどれば
それぞれの音をシャープをつけて呼ぶか
フラットをつけて呼ぶかの違いだけで結局
使われている音は同じなのです。
キーCとキーF♯&G♭は特殊ですが、
他のキーはシャープ系もフラット系も各5個あります。
【キーを表示する時にシャープとフラットは混在しない】
シャープ系にはシャープを使った表記しかしませんし、
フラット系にはフラットを使った表記しかしません。
(譜面上メロディの動きの関係で両方使われることはありますが、
一時的なもの(臨時記号)なので例外です。)
たとえば
ド レ♯ ミ ファ ソ♭ ラ♯ シ♭
とか、両方入ったへんてこなスケールはありません。
(そもそもラ♯とシ♭は同じ音だし 笑)
五線譜をみると
左側に予めシャープもしくはフラットがいくつかついていますが、
これが「キー」を表しています。
これらは必ずシャープ系ならシャープだけ
フラット系ならフラットだけで表記されます。
ちょっと長くなったので、
続きは次回の僕の記事で解説して行きます。
では今回はここまで!
今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪
お読みいただきありがとうございました。
執筆は畠山勇一。またね!