FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


憧れのプレイヤーと一緒に成長する方法!?

Posted on 2014年11月13日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

凄い感が敵を作る

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

この記事は僕のツイッターで

行っている連続ツイートシリーズの一部。

(斉藤彰広のツイッターアカウントはこちら

 https://twitter.com/saitoakihiro)

 

かなり反響があったので、

こちらでも改めてシェア致します。

それではどうぞ!

 

 

何か自分以外のモノや人に対して、

「凄い!」

と素直に感じることがあります。

とても自然で、人間らしい感情です。

 

これ自体はもちろん

素晴らしい事なのですが、

実はこの感情が行き過ぎると

【人間が共食いをする!】という、

奇妙な現象が起こるそうです。

 

「共食い」というとなんだか大げさですが、

「凄い!」と強く思い過ぎると、

実際に戦いはしないまでも、

精神的に対立構造になることが多い。

特に強い憧れのミュージシャンや

先生、師匠がいたりすると良く起こります。

 

「凄い感」が起こす

精神的共食いの原理はこんな感じ。

 

「憧れの先生が凄い感を出す。」

→「生徒は表層意識で凄いと感じるが、

  その反動で無意識では

  自分を凄くないものだと思い始める。」

→「自分は凄くないので、

  無意識に成長しないように

  ブレーキをかける。」

 

「ずっと成長しないので、

 先生が怒ってさらに成長が鈍化する。」

→そのまま精神薄弱な

 生徒にとどまる人もいますが、大抵は

→「凄くない自分を否定したくなり、

  反動で先生を精神的に

  自分より下に置き、喧嘩する!」

 

こういう無意識の

「共食い心理」が働くことが、

とても多いようです!

 

 

確かに学生時代を

よく思い返してみると、

怒りっぽい先生には

沢山アンチ生徒がいました。

 

不思議と愛があって怒る先生には

「あの人に言われたらしょうがない」

感が出るのに、

愛がないと単に怒りの感情が

湧いたものです。

 

これも実はその先生が

「凄い感」を出していた

からかもしれません。

 

 

例えば僕はチャゲ&飛鳥が大好きですが、

色気づいてきて、

ジャズやブルースにハマると、

J−popなんて面白くない!

と思うようになりました。

 

今思うと、まだ自分を認められず、

劣等感があったので、

無意識にチャゲアスに

「凄い感」を感じて、

その後、勝手に見下していたんだと思います。

 

 

でも逆に!

飛鳥さんが最近大変な事件を起こしましたが、

今の僕はその事件と彼の音楽を

切り離して考えられています。

 

僕自身、それなりに

キャリアを積んできたので、

それなりに自信があり、

必要以上に「凄い感」を感じることなく、

等身大の音楽そのものを

認められるようになったからだと思います。

 

 

ここまでくると

人生をグルーヴさせる

コツが見えてきます!

 

【人に何かを伝える時は

 凄い感を出さずに対等な精神でいる事!】

 

そして、

 

【人からものを習う時は、

 凄い感を受け流し、

 リスペクトし合う対等の精神関係を

 自分の中に作る事!】

 

過去も今も、

自分を振りかえるとできていません。(苦笑)

 

でも、この気づきを元に、

さらに楽しく勉強し、

【一緒に成長し合える対等な仲間】

を沢山作る!

 

これこそが、人生をグルーヴさせる

最大の秘訣のうちの一つなのでは!?

なんて思った、最近の僕の頭の中でした。

ピンときた方は是非

参考にしてみてください。

 

またツイッターをやっている人は

是非僕のアカウントフォローして下さいね。

 

ほぼ毎日連続ツイートなどお送りしています。

 

斉藤彰広のツイッターアカウントはこちら

https://twitter.com/saitoakihiro

合わせてどうぞよろしくお願いします。

 

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきましょう!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 2014年10月講座レポート一覧
3ピース(トリオ)バンドで音がスカスカにならない方法!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE