FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


日本人のグルーヴは一体感が大事!?

Posted on 2014年11月8日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

ジャパニーズポリリズム

この記事は僕のツイッターで

行っている連続ツイートシリーズの一部。
(斉藤彰広のツイッターアカウントはこちら
https://twitter.com/saitoakihiro)

かなり反響があったので、
こちらでも改めてシェア致します。

それではどうぞ!

(1)先日、久々に実家の埼玉県熊谷市に帰ったら、
ちょうどお祭りだったので、大いに堪能して来ました!

(2)そんな中で改めて感じた事があります。
【お祭りのリズムは一体感がかっこいい!】
大人数が一体になって、
その街に代々受け継がれているお囃子を演奏する!
掛け声を合わせる!壮観です。

(3)正直に言うと、
昔はそんなにお祭りは好きじゃありませんでした。

僕はとにかく家を出たくて仕方なくて、
東京に出れば何か有るだろ!?
と根拠も無く思っていたタイプ。(笑)

その延長で地元のお祭りにも
あまり興味が湧きませんでした。

(4)更に音楽にのめり込んでからは、
邦楽より洋楽だ。ロックよりブルースだ。
ブルースよりジャズだ。
ジャズよりワールドミュージックだ。
ワールドミュージックよりクラシックだ。
最後は現代音楽だ!と、
次々に嗜好を変え、
音楽を解った気になっていた痛いタイプ。(苦笑)

(5)そんな僕なので、
頭ノリで手拍子をされると違和感があったし、
日本的な音楽はダサいと思っていました。

バリバリ日本人顔で、バリバリ頭ノリだったのに!(笑)

でも、もちろん今は自分のルーツをリスペクトしています!

(6)だって単純にお囃子ってかっこいい!

山車に乗った十人弱位のメンバーが、
大太鼓、小太鼓、金物、横笛、
そして掛け声で独特のグルーヴを出し、
ドンドン一体になって行きます。

更に他の山車が近づいて来ると、
テンポが違うので更に渦を巻くような
ポリリズムが展開されます!

(7)この時、
西洋のいわゆるビート音楽しか
受け付けない価値観だと、
見事に良さが分かりません。

何故なら、日本の音楽は
「間」で表現するからです。

能や歌舞伎になるとモロですが、
お囃子は一定のリズムも有るので、
ビート音楽至上主義の人には更に良さが解り辛い!

(8)そういう僕もビート音楽という
固定観念に縛られていた典型タイプ。(恥)

ある時、フリースタイルのダンサーと
【無拍子】(リズムではなく間の音楽)
で即興セッションをした時に、
ようやく目から鱗がボロボロ落ちまくった経験があります。

子供の頃から耳にしていたはずなのに!

(9)「郷に入っては郷に従え」

国が違えば、場所が変われば、人が変われば
ルールが変わります。

そのルールに反発する事も可能ですが、
大抵損をします。

何故なら楽しさは一体感の中にあるから!

(10)一体になれるからこそ、
そこから良いバランスで外れることも可能!

ある程度価値観を広げた耳で、
地元のお囃子を聞いた僕。

改めて自分のルーツと音楽の広い可能性、
そしてシンプルな一体感の気持ちよさを
再確認しました!

以上連続ツイートまとめでした。
ライブなどでも応用できます。
ピンときた方は是非参考にしてみてください。

またツイッターをやっている人は
是非僕のアカウントフォローして下さいね。

ほぼ毎日オススメ曲や動画、
連続ツイートなどお送りしています。

斉藤彰広のツイッターアカウントはこちら
https://twitter.com/saitoakihiro

合わせてどうぞよろしくお願いします。

今日も一日ガツンとグルーヴさせていきましょう!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 暗記してしまった方が楽な音楽理論
多くの人が感動するサウンドのバランスとは!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE