FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


さまざまな呼吸の長さのフレーズを身につける

Posted on 2014年5月29日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

IMG_2305

読者のみなさんこんにちは!

FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。

今回は

【さまざまな呼吸の長さのフレーズを身につける】
というお話。

呼吸って言うとなんだか歌のようですが、
楽器演奏も歌と同じです。
楽器演奏の良さでありアドリブする上での弱点であるのが、
「自分の意図しない演奏ができてしまう」ということ。

適当なアドリブばかりしていると、
自分自身も、一緒にプレイしてくれるメンバーも
マンネリを感じつまらなくなってしまいます。

これはリズム隊にも応用できる話です。

目次
●自分の得意なフレーズの特徴を知る
●緩急を付けることの大切さ
●自分のやらないフレーズを練習する
●「まとめ」呼吸の長さを意識できるようになる練習方法

【自分の得意なフレーズの特徴を知る】

ある程度アドリブができるようなった人は
録音なりしてみて、
改めて自分のフレーズの呼吸の長さを分析してみるのが大事です。

呼吸の長さってかなり曖昧な言葉ですが、
自分の演奏を歌ってみて息継ぎのポイントが何処にあるのかです。
息継ぎの場所があっても一瞬なら
それは一呼吸のフレーズである可能性が高いです。

だいたいの傾向を見るとタイプは大きく分かれます。

2小節などの短いフレーズだけのタイプと
ずーっと呼吸が途絶えないタイプ

どちらもあまり良いとは言えません。

前者のように短いフレーズしか演奏できないと
盛り上がることが出来ません。

逆に
後者はバリバリ演奏してしまうことで
アンサンブルから孤立してしまいますし、
最初っからトップギアなので、
聴いている方は飽きてしまいます。

呼吸の長さは
緩急にも大きく関係してきます。

【緩急を付けることの大切さ】

ここでちょっと脱線しますが、
アドリブに緩急を付けることはとても大切です。

そして、これが意外と出来ないのです。

見栄っ張りの人は
最初っから全力投球です。

分かりやすく数値化すると、
テクニックレベルが
100あったら常に80の難度のテクで演奏します。
150あったら120使います。

そこから盛り上がっても
せいぜい20程度しか差がつけられないのです。

逆に自分に自信のない人は
100あっても失敗が怖いので
40くらいしか使いません。
150あっても、自信がなければ40くらいしか使いません。

そこから盛り上がっても
やっぱり20程度しか差を付けようとしません。

では、感動を呼ぶ一流の演奏者は?

もちろんテクニックの習熟度も
常に向上していますので、アマチュアとはレベルが違います。
200としましょう。

そうすると一流の人は
200あってもケースバイケースで
1~150くらいまでを自由に使い分けます。
そこには100以上の差が生まれます。
しかも余力を残しています。
ここぞってときに170くらい出しちゃうので
「凄い!」となるのです。

それが表現の幅なのです。

なので、
凄く初心者で
テクニックレベルが40くらいしかない人でも
1~30くらいまでをアドリブで自在に使い分けられると、
印象に残るプレイヤーとなります。

長年続ければ、
どんな人でもある程度は上手くなりますので、
緩急の表現力はテクの上限とともに上がっていきます。

しかし、そこに気づかないで
テクニックの追求だけして、どんなに上手くなっても
表現の幅は変わらないのです。

【自分のやらないフレーズを練習する】

録音したりした時に
自分の演奏をどうやって聴きますか?
「リズムがよれてる」とか
「このフレーズ間違えた」とか
そういう評価だけしてたら機会損失です。

せっかくなので、自分の特徴を知りましょう。

今回は呼吸の長さの話なので、
自分の呼吸の長さには先ほどのタイプ分けで
どちらの傾向があるかをまずは把握しましょう。
(もちろんタイプは多種多様ですので、
  必ずしも当てはまるとは限りませんが…)

そして、
自分のやらないことを
シンプルなことからアドリブに取り入れていく練習をしてみましょう!

例えば、
バリバリ演奏して止まることがない演奏を常にしているタイプなら、
「アドリブ中に間を作る」ということをやってみましょう!
つまり、
最もシンプルなのは「演奏しない」瞬間を作るということ。

逆の、短いフレーズしか演奏しない傾向がある人は
「1音で良いから4小節以上演奏し続ける」ということをやってみましょう!
吹奏楽器なら「ロングトーン」で持続させるのも良いでしょう。
弦楽器などの音が途切れてしまうなら「1音連打」で!

ちなみにドラムやベースなどのリズム隊でいえば、
パターンとフィルインにわけて考えてみて下さい。
パターンはほとんどが1小節を繰り返すパターンですね。
これらを2小節で1まとまりになるようなパターンや
4小節で1まとまりのパターンを考えてみるのも良いですね。

フィルインも長いフィルインばかりなら短いフィルインを
短いばかりならフィルインなら勇気を出して長いフィルインを入れてみましょう!

【「まとめ」呼吸の長さを意識できるようになる練習方法】

さて、これらをバンドで練習する方法があります。

「チェイス」と呼ばれるコール&レスポンスです。

例えば
8小節から同士のソロのやり取りから始めて、
4小節のやり取りになり、2小節、1小節とどんどん
短いやりとりになり、
最後はお互いにわーっと自由な長さで演奏する

なんて形式のコール&レスポンスなのです。

これは必然的にフレーズの長さを変えざるを得ないので
良い練習になりますよ♪

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 1音1音を大切にしよう!
レッスン解説『ピアノでアドリブ時の左手コードの入れ方その一 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE