FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


音楽理論を学ぶ為の正しい順番 !?

Posted on 2014年3月11日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

IMG_1565

 

FTJS!の大島直樹です。

FTJS!で理論から一番遠いと
思われるわたくしから
2日連続で音楽理論に関する記事を書くこと
になるとは夢にも思いませんでした(笑)

少しづつジャズに親しんでいく中で
ハーモニーの会話の楽しさから得た
気付きを皆さんにご紹介できたらと思います。

当たり前のようですが

やはり

【理論を学ぶにも、まず口で歌えることが大事】

のようです。

音楽理論の本は

【音の体験】

を元に大昔からまとめあげられた

音の法則の辞書

これが理論として文章や譜面になって

しまうとその一番大事な「音」が

全く伝わってこないので

ただの情報として終わってしまいます

不思議なことに

頭の中で歌えないものは

いくら学んでも理解ができない!

そして覚えられない

覚えてもすぐ忘れてしまう…

逆に

いろんなジャンルの
沢山の曲に触れる中で

様々な音が口で歌えるくらい

頭の中にイメージを先に作ってあげて

後から理論で意味づけしてあげると

スっと体に入ってきまし、

理解も深まります。

歌えるかどうか確認しながら

学んでいく方法は

アドリブセッションにも直結するので

一石二鳥!

歌えもしないのに

ただ機械的にスケールを覚えて

指の動きの記憶だけで

むやみやたらに弾いていた

あの頃を思い出すと

歌えることのイメージの強さが

どれだけ偉大か痛感しております

まずは歌えること、

その後に理論書で背中を押してもらう

この順番なら

難しそうで、開けるのも

嫌になりそうな理論書が

これから先

楽しさのアイデア書になるのではないかと

予感している今日この頃です。

大島 直樹

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 音楽理論の苦手意識克服!ハーモニーの理論にはリズムが必要!?
【講座レポート】ジャムセッション講座<2014 / 3/8(土)> »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE