FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


練習日記2『ワンクッションの無駄に気づく』

Posted on 2014年2月20日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

DSC_0592

 

こんにちは、畠山勇一です。

練習日記1では書ききれなかった
「ワンクッションの無駄に気づく」
について書いていきます。

(練習日記1はこちら
https://jamsession-web.sakura.ne.jp/?p=7704)

今回は「常識を疑え」という言葉がありますが、
それを痛感した瞬間のお話です。

皆さんは、どうしても出来ないことってありますか?

出来なかった理由に向き合って
いろんな角度からじっくり見てみた事はありますか?

「あります。」

僕自身そう答えられると思っていました。

しかし、そうとも言い切れないのです。

もちろん、自分の視点ではいろいろと考え、
答えに辿り着けた事もありますが、

自分は「自分自身の色眼鏡」をかけて見ているのです。

具体的な話をするとですね。

僕は速弾きができない
「速弾きコンプレックス」を持っています。

なぜ出来ないのか?

自分自身の色眼鏡で見るとこうなりました。

「僕は不器用で才能がないから弾けないんだ…」

ところが、

体の使い方まで、熟知した斉藤社長の目から見ると

「才能ではなく、体の使い方に問題があるだけ」
といいます。

もちろん、
速弾きの世界大会とかのレベルであれば、
ある程度の生まれ持った骨格や筋肉なども影響してくるでしょう。

しかし、
アドリブ演奏で使われている程度を目指すのであれば、
間違いなく「体の使い方」にポイントがあるのだそうです。

人それぞれ癖があり、
癖は個々に違うので、
今回の具体的な話は役に立たないかもしれませんが、
考え方の参考にしてみて下さい。

前回の日記にも書いたように
僕にはピックを思いっきり下に振り抜く癖があります。

それにより、

ピックを下から上に移動させて弦を弾く
「アップピッキング」が超ヘタクソなのです。

更に言うと

なんと

アップピッキングは
そのまま下から上に向かって弦をはじけば良いだけのに、

下に向かう無駄な動きが微妙に入っているというのです。

つまり

上手い人は
「上にあがるだけ」

ヘタな僕は
「下にワンクッションおいてから上にあがる」

という無駄な動作があったのです。

自分にとっては自然な動作なのですが…
見る人から見れば、実は無駄があった。

そういわれて
じっくりゆっくりスローテンポで動きを確認してみると

本当にそのような無駄な動きを感じました。

とはいえ、自分にとっては
「無駄な動きがある動き」が自然な動きなので、

速く動くための動きは非常に違和感を覚えました。

これは、意識してなんどもチェックしてもらいつつ
修正していくしかありませんね。

今回のまとめ
・人は自分自身の色眼鏡をかけて物事を捉えている。
・上手い人の動きや教えを学ぶ事で新しい視点に気づくこともある。
・無駄のあることでも自分の中で常識なものは自然の動きになってしまう。

この日を境に
ますますギターが好きになりました!
「まだ上手くなれるかも?」と思える事
成長を実感できる事はモチベーションをあげてくれますね♪

今回の内容が少しでも役立って
みなさんの音楽ライフがより豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« スタンダードナンバー攻略「Take The ‘A’ Train」
コード一発セッションの為の最小テクニック!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE