FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


伸び悩みを感じた時がレベルアップのチャンス!

Posted on 2013年12月5日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

DSC_0375

 

 

 

 

 

 

こんにちは、畠山勇一です。

音楽をやる上でよく話題に出るのが、
「感覚派」か「理論派」かということなのですが、

どっちが大事とかではなく、

僕はどちらもバランスよく
理解を示すことが大事だと思うのですね。

音楽はイメージだ、という人もいれば、
音楽は数学だ、という人もいます。

どっちでも捉えることができるからですね。

これは、森羅万象の法則がこれだけ科学的に証明されても
「オカルト研究家」と「科学者」が
対立してることと近いのかもしれませんね。

こうやって二項対立にしてしまうと、
スッキリとしますが、
平行線を辿ることになります。

ちょっと話がそれましたが、
あなたは自己分析する時に
「感覚派」か「理論派」か
どちかに分類しようとしていませんか?

「自分にはセンスがないから、
理論でどうにかしないと」とか

「数学とか昔から苦手で、
理論なんてわからない」とか

自分をどちらかに当てはめて、
自分自信の能力に制限を設けてはいないでしょうか?

人間はどちらの才能も持ち合わせています。

なので、
もし今、自分の楽器演奏や音楽活動に
伸び悩みを感じているのなら
眠らせてしまっている才能の方に
フォーカスしてみてください。

「音楽理論バリバリやらないとアドリブなんかできない!」
と思ってひたすらに勉強しているならば、
いったんペンを置き、目を瞑り、
耳を澄ませて
自分の楽器を演奏してみてください。
聴覚や嗅覚、触覚などで
音を奏でることを楽しんでみてください。

逆に
「いつも自分の思うまま演奏しているけど、
最後はいつもお決まりの感じになる」
というマンネリ気味ならば、
なぜ、自分の演奏はいつも同じなのかを分析してみてください。
コード進行、リズムパターン、キー
目に見える形で
自分の好きな物が見えてくるはずです。

こうやって、バランスを取ることで、
苦手だと感じてい分野が克服され、
得意な分野が
また新たな次元へと押し上げられます。

もし、伸び悩みを感じた時が
新たな視点を手に入れて
大きくレベルアップするチャンスです。

本日のまとめ
・あなたは自分を「感覚派」か「理論派」の
どちらかに押し込めていませんか?

・あなたにもどちらの才能だって秘めています。

・伸び悩みを感じたら、
普段押し込めてしまっている方の感覚にフォーカスしてみる。

是非参考にしてみてくださいね。
今回の執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 確実に1段階ずつ楽器上達する方法
自分のアドリブ演奏は粗探しせずに分析しよう! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE