

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
「集中力が大事」
とはいいますが,
特にジャムセッションの
開催時に思うのが
「1つの物事に集中する!」
=
「集中力がある」
とだけ捉えてしまうと,
実はかえって周りの
音や状況の変化を
迅速にキャッチ
できなかったり,
即座にその変化に
対応できなくなります!
既に発売している
私の,10年以上前に
カナダ・トロントに
音楽修行で単身
渡航した時の
ドキュメンタリー電子書籍
「カナダで全くの0から始める
音楽武者修行実録365日!
〜0から音楽キャリアを
作り上げていくための
行動とメンタル〜」
note版はこちら!
https://note.com/nori_shinsawa/n/nfe0464056190
のAmazon Kindleページに
ありがたい事に現在も
たくさんのレビューを
頂いております!
中でも,私も自分で
あまり意識して
いなかった部分を
レビュー頂いている
このレビューが特に
目を引きました!
「ベースの修行のために
カナダのトロントで
1年間暮らした著者の
体験談なんですが。
扱われる題材は
音楽のことばかりでなく、
カナダでの生活の
いろんな側面が
取り上げられています。
そんな著者の視野の広さが
とても好ましく
楽しい読み物です。」
ありがとうございます!
正直なところ,
このレビューを拝見した時に
「あ!俺って視野が
広かったんや!
視力裸眼で0.02
くらいやのに」
と思ったのですが,
よく考えれば
これこそ,
「真の集中力の正体」
ではないかと
思った次第です!
というのも,
冒頭で触れた
「ジャムセッションでの
一点集中は,
実はその点にだけ
集中しすぎて,
大体の場合,ご自身の
楽器やパフォーマンスに
だけ集中してしまって,
周りの音や状況に殆ど
反応できていない」
というケースを
よく見るのですが,
実はこれはその
「一点集中」が故に,
逆に視野が狭まり,
周囲の状況への
反応も遅れて
しまっている事に
気づいたのです!
実際,これは
脳科学的に見ても
脳みそは集中
出来ておらず,
むしろパフォーマンスが
落ちている状態なのです!
では,その
「真の集中力」
とは何を指す
のでしょうか!?
それは,優れた
セッションホストなら
必ずと言って
いいほど出来ている
「自分(の周囲)
だけでなく,
他の方の事などの
外側の要素が
クリアになる・広がる!」
という集中力の
持ち方だという事を
先程頂いたレビューで
より明確になりました!
私も日々の主催する
ジャムセッションで
ジャムセッション
=
コミュニケーション
『ジャムセッションの3原則』
・弾かず(吹かず)に聴く
・楽器/譜面を見ない
・フレーズを歌う
という説明と確認を
必ずするのですが,
特にこの
「楽器を見ない」
の項の本質部分が
この点に現れて
いると言えます!
もっと言えば,
実はこれは楽器の
演奏能力は殆ど関係なく,
達人級の演奏能力で
あっても,これを
全く意識できずに
ただ暴走するあまり
周囲から嫌われて
しまう人もいれば,
全くの演奏初心者の
方でも,ここを
最初の段階から意識して
コミュニケーションを
取ろうとされることで
更にその環境自体を
楽しめる様になる人も!
つまり,まず大事なのは
「周りに関心を持って
お互いにお互いの音を
聴き合おうとする,
その気があるかどうか」
という事だけで,
後は最初は思う様に
いかなかろうが
どんどん練習していき,
少しずつ腕を
磨いていければ
良いのではないかと
思いました!
明日は,他にもたくさん
有難いレビューを
頂いておりますので,
そちらにも返答
させて頂きます!