FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【特別連載】ベース導入Q&A(第3話)【サブ楽器としてのベースコラム #25】

Posted on 2022年4月4日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

(今回のコラムは
私のnoteアカウントでは
有料で公開する内容です!

 

もちろんこのメルマガ読者である
@@LASTNAME@@さんにはここで無料で
公開させて頂きますので,

 

コラム内容の転送・無断転載は
厳禁でお願いします!)

 


 

【タブ譜のメリットとデメリット】

 

ギター・ベース特有の,指板で弦を押さえる場所を
フレットの数字で書いているので視覚的に
把握しやすい「タブ譜」というものがあります。

 

元々五線譜は「各音階の音が1つずつの鍵盤に
1対1で対応している」というピアノの性質に
特化したものなので,ピアニストには向いていますが

 

ギターやベースは,例えば低いC音は音色や
位置こそ違うものの,4弦ベースでも
3弦の3フレットと,4弦の8フレットの
2ヶ所で出せるというような,

 

同じ音でも数ヶ所で鳴らせるという性質があり,
弾きやすさと音色のどちらをとるかという,
ギターやベース特有の選択と決断が発生し,
これは特に初学者にはかなりの負担になります。

 

そこで予め押さえる弦のポジションがわかりやすい
タブ譜は,そんな負担が減らせ,特に意識しなくても
タブ譜をなぞりさえすれば弾きたいベースラインが
最小限の労力で弾けるというメリットがあります。

 

自分のお気に入りの曲をすぐに弾けさえすれば良い!
という方には十分なメリットだと言えますし,
楽器を演奏する楽しみを実感しやすい意味では,
私はタブ譜の活用も方法としてアリだと思っています。

 

ただし,長い目で見て自分でベースラインを構築して
色々な場面で色々な人と合奏していきたいという方には
結局自分で考えて試行錯誤して工夫を重ねる過程が
絶対必要で,そういった機会を奪われる事になるので,
今度はそのタブ譜の概念がデメリットになります。

 

また,タブ譜自体が間違っている可能性もありますし,
その弾き方が「正解」であるとも限らず,実はもっと
効率的で弾きやすい方法を工夫して発見する機会を
無くしてしまうことも十分あり得ます。

 

確かにすぐに出来るものではなく,時にある程度の
忍耐や努力の様なものも必要になるのですが,
それでもちょっとその曲を聴いただけで,
「こうベースを演奏したら良いかも」という
道筋が自分でわかる様になり,

 

しかもそれをすぐ演奏で再現できるようになることで,
対応できる曲が指数関数的に増える方が,結果的に
長い期間演奏を楽しめるという考え方もあるので,
「利便性と即効性」「持続性と可能性」のどちらを
取るのかという話になってくるのではないでしょうか?

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 【特別連載】ベース導入Q&A(第2話)【サブ楽器としてのベースコラム #24】
【特別連載】ベース導入Q&A(第4話)【サブ楽器としてのベースコラム #26】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE